[ テーマ: 消費税 ]
2008年8月8日08:00:00
■確定申告と納税
消費税の税額を計算する場合の計算期間を「課税期間」といいます。
課税期間の原則は、その法人の事業年度となります。
課税事業者は、課税期間ごとにその「課税期間の終了の日の翌日から2ヶ月以内」に「消費税の確定申告書」の提出とその「税金の納付」をしなければいけません。
※ただし。個人事業者の12月31日の属する課税期間の「消費税の確定申告と納税の期間」は2月末日ではなく、3月31日までです。
■中間申告と納税
年税額によって中間申告の回数が変ります。
◇納税額が4800万円を超える事業者
・直前の課税期間開始の日以後、1ヶ月ごとに区分した各期間につき「各期間の末日の翌日から2ヶ月以内に中間申告が必要です(=年に11回中間申告が必要)
・納付する税額は原則「直前の課税期間の消費税の年税額の1/12)
◇年税額が400万円を超え4800万円以下の事業者
・直前の課税期間開始の日以後3ヶ月ごとに区分した各期間につき「各期間の末日の翌日から2ヶ月以内に中間申告が必要です(=年に3回中間申告が必要)
・納付する税額は原則「直前の課税期間の消費税の年税額の1/4)
◇年税額が48万円を超え400万円以下の事業者
・直前の課税期間開始の日以後6ヶ月の期間につき「その期間の末日の翌日から2ヶ月以内に中間申告が必要です。
・納付する税額は原則「直前の課税期間の消費税の年税額の1/2)
表にするとこんな感じになります。
※中間申告については、仮決算に基づいて行う事ができます。
■課税期間の特例
「消費税課税期間特例選択・変更届出書」
を提出した事業者は、課税期間を3ヶ月または1ヵ月ごとに区分した期間に短縮することができます。
そして、その課税期間ごとに消費税額を計算して申告、納付をする形になります。
(※これは輸出事業者などが、消費税の還付を早く受けたい場合に提出する書類です)
■課税期間の特例をやめようとするときは
「消費税課税期間特例選択不適用届出書」
を、やめようとする課税期間開始の日の前日までに提出する必要があります。
また、事業を廃止した場合を除き、2年間以上継続した後でなければ、適用をやめることはできません。
・他の課税期間(1ヶ月→3ヶ月・3ヶ月→1ヶ月)に変更したい場合は、課税期間の開始の日の前日までに「消費税課税期間特例選択・変更届出書」を提出する必要があります。
こちらも、2年間以上継続した後でなければ、他の課税期間特例に変更する事はできません。
[ テーマ: 消費税 ]
2008年7月16日08:00:00
■消費税とはどんな税のこと?
・消費一般に広く公平に課税する間接税で、企業が行った取引に対して課税される税金のことです。
消費税を負担するのは消費者ですが、消費税を申告・納付するのは、その商品の販売やサービスの提供を行った事業者となります。
つまり、
1)事業者が消費者から、取引をした際に「消費税」を預かる
2)事業者が仕入れなどの取引時に「消費税」を支払う
1から2を控除した額が、納付する消費税となります。
この計算は、商品等の流通過程において二重、三重に課税される事がないようにするためのものです。
消費税は、消費者から一時的に預かっている税金です。
もし滞納した場合は、納付期限の翌日から起算して1か月を経過する日までは税額に年7.3%、1か月を経過する日の翌日から納付の日までは、年14.6%を乗じて計算した金額が延滞金として加算されてしまいます。しかもこの額は損金算入ができません!
滞納すると大変なことになってしまいますので、くれぐれも滞納することが無いように気をつけましょう。
■課税事業者の判定
消費税を申告・納付するのは、事業者のうち次のいずれかに該当する者です。
・基準期間における課税売上高が1.000万円を超える事業者
=つまり、基準期間の課税売上高が1.000万円以下の事業者は、「免税事業者」となるわけですね。
・「消費税課税事業者選択届出書」を提出して、「課税事業者」を選択している事業者
■では、納税義務の具体的な判定について説明していきます。
会社に消費税の納税義務があるかどうかを、事業年度ごとに判定します。
事業年度の前々事業年度のことを「基準期間」といいます。
この基準期間の課税売上高が1.000万円以下の場合は、その事業年度の納税義務が免除されます。
上記の判定で
納税義務が免除された会社:免税事業者
納税義務が免除されない会社:課税事業者
といいます。
また、基準期間の課税売上高は、
・基準期間が免税事業者である場合:課税売上高=消費税等込みの売上高
・基準期間が課税事業者である場合:課税売上高=消費税抜きの売上高
となります。
◇新規に開業した場合の特例
・新規開業年とその翌年は、基準期間の売上がないため、原則として免税事業者になります。
※ただし、資本金の額または出資の金額が1.000万円以上である法人は、その基準期間のない事業年度の納税義務が免除されません。
また、設立2期目でその事業年度の開始日の資本金または出資の金額が1.000万円以上になる場合も同様です。
◇基準期間が1年に満たない場合は?
基準期間の課税売上高を1年分に換算して判定します。
下の数式で計算します。
12
(基準期間の課税売上高)×-----------------------------------------------
基準期間の月数(1月未満切り上げ)
課税期間の基準期間において
・課税売上高が1.000万円を超えた事業者は、「消費税課税事業者届出書」
・課税売上高が1.000万円以下の事業者は「消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書」
を、すみやかに納税地の所轄税務署に提出する必要があります。
◇課税事業者の選択
免税事業者となる場合でも、「消費税課税事業者選択届出書」を提出することにより課税事業者となることができます。
ではなぜ免税業者が課税事業者をわざわざ選択するのかといいますと・・・
設立1期目や、多額の設備投資により、売上に対する消費税より、仕入に対する消費税が多くなってしまう場合があります。
ところが免税事業者は、消費税の申告書を提出しても、消費税の還付を受けることができません。
こういった場合に、課税業者を選択することにより、仕入に係る消費税が売上に係る消費税を上回る部分の消費税の還付を受けることができるわけですね。
注意しなければいけないことは?
※「消費税課税事業者選択届出書」は、課税事業者となりたい課税期間開始の日の前日までに、所轄税務署長に提出しなければなりません。
※また、この届出書を提出した事業者は最低2年間、免税事業者に戻る事はできません。
◇消費税課税事業者選択をやめるには?
「消費税課税事業者選択不適用届出書」を、やめようとする課税期間開始の日の前日までに提出しなければいけません。
この届出書を提出しないと、「消費税課税事業者選択届出書」の効力は永久に続いてしまいます。
例)
設立事業年度に「消費税課税事業者選択届出書」を提出し、その後基準期間の課税売上高が1000万円を超える状態が続いていた。
しかし、第5期に課税売上高が1000万円を超えなかったため、第5期を基準期間とする第7期は免税事業者となれるわけですが・・・
第7期開始の日の前日までに「消費税課税事業者選択不適用届出書」を提出しなければ、「消費税課税事業者選択届出書」の効力が継続したままになるため、第7期も免税業者になることができないわけですね。
☆届出書の注意点
消費税に関する届出書にはいくつか種類がありますが、届出の期限を間違えると適用されず、納税額が大幅に変わってしまいます。
「消費税課税事業者選択届出書」・・・適用課税期間開始の日の前日(新規事業開始の場合は、開始課税期間の末日まで)
(来期の4/1から適用しようとする場合は、今期の3/31までに届け出ることを忘れずに!)
「消費税課税事業者選択不適用届出書」・・・選択をやめる課税期間開始の日の前日まで
「消費税課税事業者届出書」「消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書」
「消費税の新設法人に該当する届出書」・・・の3つは、速やかに提出すること、となっています。
消費税を納める義務があるかどうかの判定図です。