プロフィール

安井 順子資格:公認会計士・税理士

≫ 詳細プロフィール

ホームページ

安井会計事務所

記事テーマ

リース (1)

減価償却 (4)

源泉所得税 (0)

源泉所得税(年末調整) (5)

法人税 (12)

消費税 (5)

所得税 (6)

印紙税 (0)

会計全般 (0)

会計(上場会社) (0)

上場準備 (0)

コンサル (0)

小話 (8)

健康小話 (4)

 2025年07月 
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
メールマガジン申込

お名前

メールアドレス

≫登録解除はこちら

最近のコメント

韓国 観光 スーパーコピー 代引き (07/08)

ブランド時計コピー (10/20)

hahaha (04/24)

cheap replica watches (06/23)

replique montre (06/23)

最近のトラックバック

年末調整について(2

[ テーマ: 源泉所得税(年末調整) ]

2006年10月11日15:54:00

今日はまず、準備するものを記載します。

▼ 年末調整をするための準備

・ 年末調整に必要な税額表や一定の用紙などが必要となります。用紙は事前に税務署等から送られてきます。


・ 実際に行う年末調整の計算にあたっては、次の書類や証明書が必要となります。


① 扶養家族の氏名・生年月日【扶養控除等申告書に記入】
なお、扶養家族の方で本年給与やアルバイト収入がある場合には、所得金額もあわせて確認します。

② 生命保険の控除証明書
【保険料控除申告書に記入及び証明書の添付】

③損害保険、火災保険の控除証明書
【保険料控除申告書に記入及び証明書の添付】

④ 国民健康保険、国民年金保険料の金額
【保険料控除申告書に記入】
本年中に支払った金額又は通帳から引き落とされた金額を確認します。

ポイント

扶養しているご家族の分も含みます。
忘れないでくださいね。


⑤ 小規模企業共済や心身障害者扶養共済制度の掛金額

⑥ 住宅借入金等特別控除の明細書【住宅借入金等特別控除申告書に記入及び証明書等の添付】
税務署から送付された証明書及び国民金融公庫や銀行からの借入金残高証明書が必要です。
なお、年末調整でこの規定の適用を受けられるのは、適用年度が2年目以降の方です。今年始めて適用を受ける場合には、翌年改

めて確定申告が必要です。

⑦ 中途入社の社員や従業員については、前の会社の源泉徴収票

以上の書類が必要になります。
社員の皆さんに早めに告知、記入用紙を配布しておき12月の頭にはそろえておくと良いでしょう。


【保険料控除申告書に記入及び証明書の添付】

年末調整について(1

[ テーマ: 源泉所得税(年末調整) ]

2006年10月10日00:00:00

できるだけ時期にちなんだものをQ&A方式にして提供していこうと思っています。


ではまず一回目。

これから一番近く、かつ多くの方、企業に関係があるのは、12月の


「年末調整」

年末調整に関連しますが

「保険料控除申請」「住宅取得控除申告」


等の資料を提出してもらうことです。ちなみに期限は以下のとおり。


年末調整
【本年最後の給与の支払をするとき、もしくは1月10日(1月20日の会社もありますね)】

保険料控除申告書、住宅取得控除申告書の提出 
【会社によって違いますが、年末調整をする1週間前までには集めたいところです】


あまり長くなっても文字ばかりで読みづらくなると思いますので、今回はここまで。

次回から説明を簡単に(?)行っていきましょう。