[ テーマ: 小話 ]
2008年3月20日23:32:58
今回の記事は、私の興味のある分野から。
それは「デトックス」です。
最近よく耳にするデットクスという言葉ですが、これは「解毒」という意味の英単語で、
「身体の中にある有害な物質を身体の外に排出して、健康になりましょう」が、この場合のデトックスの意味になります。
デトックスの方法には色々ありますが、今回は自宅で簡単に行える「半身浴」について書いていこうと思います。
半身浴とは、38~40度くらいのぬるめのお湯に、ゆっくり20~30分くらいかけて、みぞおちから下をつけて入浴する事です。
効果としては
・緊張状態をほぐす副交感神経のはたらきが高まり、リラックスできる・脈拍が安定し、自律神経や内分泌の乱れも改善される
・血行がよくなり、冷え性などが改善
・皮脂腺から出る汗とともに有害ミネラルの排出される
20分ですが、これは目安なのであくまで無理の無いように、体調に合わせて行ってください。
また、かなり汗をかきますので、入浴前に水をコップ1杯ほど飲み、さらに水分補給しながらの入浴が良いと思います。あまり冷やしていない、常温でのペットボトル入りミネラルウオーターを持って入浴したりするのもいいでしょう。
体内の変化は見た目ではすぐには分からないのですが、この入浴法を行った翌日は、びっくりするほど肌がすべすべになっているのです!
ぜひ一度ためしてみてください。
冬で浴室が寒く、最初は体が冷えてしまう場合は、シャワーなどの湯気で浴室内の温度を調整してください(最近はエアコンの入る浴室もありますね)。
効果は大体同じですが、さらにデトックス効果(?)が分かるのが岩盤浴です。
岩盤浴は、人肌から40度くらいに暖められた岩盤の上に横になる入浴法の事です。
岩盤からは「遠赤外線」と「マイナスイオン」が同時に噴出しており、身体の発汗作用を促すとともに、疲れた身体にリラックス効果をもたらします。
また、「いい汗」をかくことで心身がリフレッシュでき、ダイエット効果や病気に対する免疫力、自然治癒力が上がるという効果があるようです。
遠赤外線が持つもう一つの優れた作用は、血液や汗の水分を揺すって粒にすることで、さらさらな流れやすい血液や汗になり、皮脂腺の分泌機能をさかんにします。
お店で入浴法を教えてもらえると思いますが、私は、大体90分間の間に、うつぶせになって5分、仰向けになって10分、休憩5~10分を交互に繰り返しています。
岩盤浴は汗をかく量も半端ではありません。必ず休憩時には水分補給を行いましょう。
また、かいているのは「いい汗」ということで、汗をかいた後はシャワーなどで洗い流さない方がより効果的だそうです。岩盤浴によって排出される汗はさらさらで水に近い汗になっています。この汗が皮膚の保湿性を保ち、また排出された新しい皮脂が健康な皮脂膜を作り、皮膚の潤いを保ってくれるようです。
自宅でできる気軽さはありませんが、一度行ってみるとクセになる岩盤浴、ぜひお試しください。
ちなみに、ミネラルウオーターは”月のしずく”がおすすめです。
次回は”月のしずく”についてです。