プロフィール

安井会計 ケロッ太

≫ 詳細プロフィール

ホームページ

安井会計事務所

最近の記事

新入り (02/16)

バレンタイン♪ (02/14)

かに~♪ (01/31)

よい香り (01/20)

あけましておめでとうございます! (01/11)

記事テーマ
 2012年03月 
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
メールマガジン申込

お名前

メールアドレス

≫登録解除はこちら

最近のコメント

(01/10)

おとと屋八栗女将 (07/07)

ケロッ太 (10/26)

スナフキン (10/09)

うっきー (03/02)

最近のトラックバック
リンク

お玉ちゃんのブログ

2012年3月3日17:26:00

momo

 

 みなさん

 こんにちは!

 お玉ちゃんです 

 

 

 

 

 

 

 

きょおーはたのしいひなまつり~ 

というわけで、突然ですがここで問題です。

 お内裏様とおひなさま、向かって右側はお内裏様?おひなさま?

えっと・・・

 答えはどちらも正解です

地域によって違うようですが、お玉ちゃんの地域では

向かって右側がおひなさまです。

元来は向かって右側がお内裏様だったみたいです。

というのも昔日本には「天子南面」という言葉があり、

偉い人は南向きに座り、南に向いたときに

日の出の方角(東。つまり左側)が上座で、

日没の方向(西。つまり右側)が下座とされていました。

(左大臣と右大臣では左大臣のほうが上ですよね。)

おひなさまも上座である左側(向かって右側)が男性である

お内裏様だったわけです。

ところが国際的にはこの逆で右が優れているという思想が優勢で

これに習って現在では右側がお内裏様という並べ方をすることが

多くなっています。(結婚式での新郎新婦もそうです。)

「右にでるものはいない」「右にならえ」など右にはプラスイメージ、

反対に「左遷」「左前」など左にはマイナスイメージの言葉が多いです。

が、現在でも京都では昔からの左側(向かって右側)をお内裏様とする

並べ方が多いそうです。お玉ちゃんの京都の友人も

(向かって)右がお内裏様だ!と言い張ります。

う~ん。。。そうだったのかァ

 

おひなさまなんて一年に一回くらいしか見ないのに

そんなこと知らないよ~というあなたに次の問題です。

 横に3色並んでいる信号機、一番右側は何色?

えっと・・・毎日見てるけど青だったかな?いや赤かな?

 答えは赤です。

信号機の3色の中で一番重要で見逃してはいけない色は赤ですよね。

日本の車両は左車線なので信号機のポールは

道の左側に立っていることが多いのですが、

目立つように センターラインに近い中央に赤色を配置することと同時に、

中央部は街路樹によって信号機のライトが隠れる可能性が低い

ということも配慮されているのだそうです。

右車線の国では逆の並び(一番右が青)です。

ちなみに赤という色は波長が長く、遠くからでも目に付きやすい

ということもあるみたいです。

では、歩行者用の上下2段の信号機の上側は赤?青?

答えは赤です。理由は長くなるので省略します。

 

普段、何気に見ているものにもそれなりの理由があるのですね。

知ってしまえば、ふーんで終わることもありますが、

毎日ボーっと過ごさないで注意してみれば

いろんな発見があるかもしれませんね。

お玉ちゃんには、ニュートンの発見みたいなのは

無理かもしれませんけど・・・


ところで、今日は本当に良いひなまつり日和ですね天気

安井先生は「あつっ!暑いっっ!!」と言いながら

確定申告の〆に大忙しです。

なんでも“冷えとり”を実践しているので暑いのだそうです。

夏になったら大変かも顔とひそかに心配顔

 

暖かくなってまいりましたが、

まだまだインフルエンザも流行っているようですので

お気をつけて下さいネ!

 

それでは

また次回!

お玉ちゃん!!でした