2009年12月7日19:05:00
みなさん!
こんにちは
ケロッ太です。
例えば・・・
資格試験に合格するには・・・
毎日、こつこつと勉強を続ける。
ダイエットしたいなら・・・・
消費カロリーより多くカロリーを摂取しない。
お金を貯めたいなら・・・・
収入より支出を少なくする。
真理って本当にシンプル。
1つ1つをみると、そんなに難しくない・・・。
でも、継続するとなると・・・
なかなかできないんだよな・・・これが。
もしも!もしも!
朝6時から8時までの2時間
毎日、1年間勉強を続けたら
100%資格試験に合格する!
・・・という保障があったら
皆さんは、続けられますか?
100%の保障があるなら
1年間はちょっと長い気がするけど
頑張れるかも・・・。
っていう気にならなくもない・・・。
じゃ、
今、頑張れていないのは・・・
100%の保障がないから?
でも・・・、
保障なんかなくても
毎朝2時間、1年続けられたら
目標に手が届くかもしれない・・・。
なんか、
できそうで、できない。
でも
できないことじゃない。
やるか、やらないか・・・
ただ、それだけのことなんだよな・・・。
う~ん
真理って本当にシンプル・・・。
それでは又来週
ケロッ太
2009年12月14日16:25:35
みなさん、
こんにちは!!
ケロッ太です。
先週、
「実践!月次決算書の見方・説明の仕方」
という、講習会に行ってきました。
会計には、数字と作る作業と、
その出てきた数字を経営に活かす分析作業があります。
そう・・・、
僕は数字を作る作業はできても、
出てきた数字を経営に活かすということができていなかった・・・。
これは、前々からの僕自身の大きな大きな課題でした・・・。
今回の講習は、まさしく僕のために企画されたような内容!!!
やる気満々で講習会に臨みました。
講習内容は、
月次決算で説明すべきポイントと説明ノウハウ
そして、いろいろな事例を基に
貸借対照表、損益計算書、キャッシュフローをみながら分析テクニックを学びます。
仕事に直結した内容で、大変勉強になりました。
講義の中で、先生が
「決算書の中から、キーとなる数字を見つけることが重要!」
と教えてくれました。
例えば・・・、
貸借対照表と損益計算書から「借入金の水準は適正かどうか?」を分析する場合、
決算書のどこをみるか!
損益の利益は出ている・・・。
借入金はちょっと多いような気もするけど
徐々には返済できてるし・・・
適正かどうか!!!って言われても
なんと言っていいのやら・・・。
いろいろ考えても、さっぱり答えが分かりません。
すると先生は
「キーとなる数字は?」
えっと・・・
借入金の減少額6百万?
でも、これって多いの少ないの?
先生 「キーとなる数字を借入金の減少額だと思っている人はいませんか?」
ケロッ太心の声 (ぎょぎょ!見抜かれてる・・・。
確かにこれじゃ多いか少ないか分からない・・・)
先生 「では、借入金を借入金の減少額で割ってみてください。」
ケロッ太心の声 (!!!!!)←目から鱗状態
出てきた答えは95年!
今のペースじゃ95年しないと借入金が返済できない。
そっか・・・、
確かに、経営者に
「毎年6百万づつ借入金が返済されてます。」
ってお伝えしても
「それが何か?」
って感じですが、
「借入金を今のペースで返済すると95年かかります。」
ってお伝えしたら、すごくわかりやすい・・・。
95年っていう数字が大きいか、小さいかは
その会社の規模や状況で判断しないといけませんが
でも、感覚的に借入金の金額が見えてくるような気がする・・・。
そういうことなんだ・・・。
この研修を受けただけで
すぐに経営分析ができるようになる訳ではありませんが、
経営分析のヒントをいっぱい教えてもらったような気がします。
後は実践あるのみ!!!
ずっとずっと越えられなかった壁!!!
こんどこそ越えられるように頑張ります!!!
それではまた来週
ケロッ太
2009年12月21日15:09:45
こんにちは!
ケロッ太です。
この土日、
またもや通信大学のスクーリングで、大阪に行ってきました。
受けた講座は
「コミュニケーション」
社会人大学では、教科書通りの理論だけではなく
実践に基づいた講義が聴けるため
今回のスクーリングも大変ためになる内容でした。
講義をしてくださった先生は
心理カウンセラーをされている滝沢彩日先生
滝沢先生の講義は
まるで自分がカウンセリングを受けているような・・・
今まで、自分が悩んでいたことへの対処の仕方など
すっごく、ためになるお話を聞くことができました。
対人関係を深めるためのプロセスとして、まず一番にすることは・・・・
自分を理解すること
だそうです。
そう、相手を理解するよりも、まず自分を知ることが必要なんだそうです。
自分はどのような性格で、
コミュニケーション場面で、どのようなクセや、おちいりがちな問題があるか・・・
自分を正しく知る「自己理解」があってこそ
相手とのコミュニケーションが深まり「相互理解」へと発展していくそうです。
そこで、今回のスクーリングでは
エゴグラム(機能分析)や9分割色診断、ソーシャル・スタイル判定などなど
とことん自分自身と向き合い、分析を行いました。
自分自身、気がついていたけど、認めようとしなかった心のクセ
今回のスクーリングで、新たに気づいた自分の価値観
まず、自分を知って、自分を認めて、自分を好きになる・・・。
コミュニケーション・・・というより
生きていく上で、本当に大切なものを学んだような気がします。
今回の気づきを活かして、
これからもよりよい人生を送っていきたいです。
それでは又来週!!!
ケロッ太
2009年12月29日16:19:00
みなさん
こんにちは!!!
ケロッ太です。
先日、安井先生と同行して、取引先との打合せに行ってきました。
打合せが終わったのが、2時過ぎ・・・。
安井先生が
「どこかでお昼を食べて帰りましょう。どこか行きたいことろありますか?」
とお誘いして下さいました。
僕が、
「たしかこの近くに、
いつも行列ができている有名なうどん屋がありますよね・・・。
そこはいかがですか?」
というと
「では、そこへ!!!」
・・・ということで、うどん屋「もり家」さんに行ってきました!!!
僕は「もり家」さんは初めて・・・。
いつも行列ができていて、一度行ってみたいなぁって思っていたうどん屋でした。
安井先生は何度か行ったことがあるとおっしゃっていました。
安井先生はかなりグルメ・・・。
僕は、なんでも「おいしい~」って思うのですが
安井先生の評価は厳しい・・・。
そんな安井先生が、何度か足を運んでいるうどん屋さんなら
ふふふ・・・、かなり期待できそう・・・。
お昼時から、ちょっと時間はずれていましたが
それでも、10人くらいは並んでいました。
僕はもう期待満々 ・・・。
ケロッ太 「(ウキウキ、ウキウキ)
安井先生!!!
もり家さんの一番人気はなんですか?」
安井先生 「一番人気・・・とういか、一番有名なのが
あの写真のかき揚げぶっかけですかね・・・」
ケロッ太 「じゃあ、僕はかき揚げぶっかけにしようっと。
行列のできるうどん屋さんで、一番うりのメニューだったら
きっと、ものすごくおいしいに違いない!!!(ウッヒョヒョーイ)」
安井先生 「でも、かき揚げぶっかけは、ちょっと量が多いですよ・・・」
ケロッ太 「へ~・・・。(←実は聞いていない)
一番うりのかき揚げぶっかけか・・・。楽しみ、楽しみ。ルンルン」
安井先生 「・・・・・」
そうして、ようやく順番が回ってきました。
いつもうどん屋では、「かけの小」しか頼んだことがないのに
「かき揚げぶっかけの中!!!」
と、安井先生がオーダーする前に、大声でオーダーしてしまいました・・・。
そして運ばれてきたのは・・・
じゃ~ん!!!
かき揚げぶっかけの中
おぉ~!!!
確かにかき揚げがでかい!
器からはみ出しています・・・。
ちょっとびびった僕は・・・
ケロッ太 「うわぁ~、ほんと大きいですね・・・。」
安井先生 「一応、事前に忠告はしましたよ・・・。」
ケロッ太 「・・・・・」
(そういえば、量が多いって言ってたっけ・・・。)←心の声
でも、おなかペコペコだし、きっと大丈夫でしょう・・・。
「いっただきま~す。」
最初の一口・・・
かき揚げが香ばしくっておいしい~
やっぱ、かき揚げぶっかけにしてよかった・・・。
しかし、食べても食べても、かき揚げがなくならない・・・。
半分くらいで、もうおなかいっぱい・・・。
でも、安井先生の忠告を無視した手前
安井先生に多いとは言えない・・・。
僕が必死で食べていると
安井先生 「ふふふ・・・。素直に負けを認めたらいいのに・・・」
と、まるでこうなることを予想していたように、
半笑いでおっしゃいました・・・。
ケロッ太 (はい・・・、まいりました・・・)←心の声
「安井先生・・・、よかったらこれ食べてください・・・」
4分の1くらいのかき揚げを安井先生に手伝ってもらい どうにか完食・・・。
僕のおなかは、ごらんの通り、まんまるおなかになりました・・・。
こんな、間抜けな僕ですが
みなさま、
今年一年いろいろお世話になりありがとうございました。
来年も今年同様、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、みなさま!!!
よいお年をお迎えください!!!
ケロッ太