プロフィール

安井会計 ケロッ太

≫ 詳細プロフィール

ホームページ

安井会計事務所

最近の記事

新入り (02/16)

バレンタイン♪ (02/14)

かに~♪ (01/31)

よい香り (01/20)

あけましておめでとうございます! (01/11)

記事テーマ
 2009年11月 
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 
メールマガジン申込

お名前

メールアドレス

≫登録解除はこちら

最近のコメント

(01/10)

おとと屋八栗女将 (07/07)

ケロッ太 (10/26)

スナフキン (10/09)

うっきー (03/02)

最近のトラックバック
リンク

苦言

2009年11月2日10:08:48

kero

 

みなさん

こんにちは!

ケロッ太です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前、あるセミナーに参加した時

参加者みんなの前で自己紹介をして

参加者一人一人の長所・短所を書く・・・というセッションがあった・・・。

 

セミナーの主催者いわく・・・

「長所は比較的書きやすいでしょう・・・。

でも、短所を書いてあげることこそ

その人の為になるんです。」

 

そう、確かにみんなの長所は書きやすい・・・。

でも、短所となると・・・・・

 

みんなの一所懸命さが伝わってくるだけに、

なかなか、難しい・・・。

 

セッションが終わり、自分の長所・短所がかかれたカードが集まってくる。。。

 

長所は読んでてうれしい・・・。

ちょっとホッとする。。。

 

短所は・・・

 

結構厳しい・・・。

ちょっと・・・いや、かなり傷つく・・・。

自分って人の目からこんな風に写っているのか・・・。

 

でも、確かに短所は自分が気づかなかった点・・・

気づいていても、見て見ぬふりしていた点を浮き彫りにさせてくれる・・・。

 

別に、自分を傷つけようとして短所を書いてくれた訳じゃない・・・。

 

僕も、他の人の短所を書くとき、

とっても苦しみながら書いた・・・。

 

きっと、その人のためを思って書いてくれた短所・・・。

 

そう思うと、集まった短所がすごくありがたいものに思えてくる。。。

 

世の中、なかなか相手の為を思って苦言を呈してくれる人はいない・・・。

 

そういう苦言を素直に聞く自分でありたいと思う・・・。

 

それでは又来週!!!

 

ケロッ太


きなこ好き

2009年11月9日19:45:00

kero

 

みなさん!!!

こんにちは!!!

ケロッ太です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕は大の「きなこ」好き。

 

きなこ味のチョコレート

きなこ味のあめ

きなこパン

 

商品名に「きなこ」とついているものは

必ずといっていい程、即購入する。。。

 

ただし、きなこと名前がついていても

本物のきなことはちょっと味が違うものも中にはある。

 

その点、わらび餅は100%間違いなく本物のきなこ味!!!

(・・・っていうか、きなこがかかってるんですけど・・・)

 

 

わらび餅の思い出・・・

 

 

僕が小学校の低学年の頃は

わらび餅売りのおじさんがいました。

 

「チリンチリ~ン」と鈴の音がすると

あっ!!!わらび餅売りのおじさんだ!!!

 

急いでお母さんからお金をもらって買いにいったものです。

 

ある日の午後、

またもや「チリンチリ~ン」とわらび餅売りの音・・・。

 

ただ、その日は家の中には僕一人・・・。

 

 

その頃のお小遣いは一日30円だった・・・。(う~ん、時代を感じる・・・)

 

「あ~ん!お金!お金!」

 

半分べそをかきながら家中お金を探す・・・。

(昔から僕は泣き虫だった・・・。

・・・しかし、これくらいのことで泣かなくても・・・。)

 

 

ようやくお金を見つけて家を飛び出す・・・。

 

 

するとわらび餅売りのおじさんは100M先の角を曲がろうとしていた。

 

「あ~、わらび餅売りのおじさ~ん。

待って~。」

 

 

・・・と本当は大声で叫びたかったのだか、

小心者の僕は心の中で叫ぶのみ・・・。

 

 

慌てて家を飛び出したものだから

大人のサンダルを履いてきてしまった僕は

パッタンパッタンと音を立てながら走って追いかけていきました。

 

 

1キロくらい走って、ようやくわらび餅のおじさんに追いついた・・・。

 

「わらび餅下さい!!!」

 

 

ようやく手にいれたわらび餅ハート

 

おじさんはささ船の形をした入れ物にいれてくれました。

 

僕は、それを食べながら家に帰りました。

 

古きよき時代の思い出・・・

 

あの時の味は忘れられないな・・・。

 

それではまた来週!!!

 

ケロッ太


バスの中の楽しみ

2009年11月16日09:53:35

kero

 

皆さん、こんにちは!!!

ケロッ太です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕は、この土日

またもや通信大学のスクーリングで

大阪に行ってきました。

 

受けた講座は「心理学」

 

なかなか興味ある内容で、面白かったです。

「心理学」での気づき・感想は、又今度ブログに書こうと思っています。

 

 

大阪への移動はバスが便利。

乗り換えなしで3時間ちょっとで行く事ができます。

 

行きのバスの中は

これから始まるスクーリングで、緊張していて

なんとなくそわそわして落ち着きません。

 

しかし、帰りのバスの中では

無事スクーリングを終えた達成感と安堵感で

非常にリラックスムード・・・。

 

バスを乗る前に、本屋さんに寄って

その時に読みたい気分の本と缶コーヒーを購入し

ちょっとわくわくしながらバスに乗り込みます。

 

今回持ち込んだ本がこれ・・・

 

本

 

 

東野圭吾さんの

「新参者」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと悲しい結末ではありますが、

とっても心温まる本でした・・・。

 

移動時間の3時間ちょっとで

丁度読み終えることができます。

 

あっという間の3時間でした・・・。

 

ささやかな休日の楽しみ・・・。

 

今日から一週間!!!

また頑張ろうっと!

 

それではまた来週!!!

 

ケロッ太


心理学

2009年11月23日21:19:00

kero

 

こんにちは!!

ケロッ太です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週、通信大学のスクーリングで「心理学」の講座を受けてきました。

 

心理学という学問は

自分に照らし合わせて講義を聞いていると

なるほど・・・と思い当たることも多く

大変興味深い内容でした。

 

講義をしてくださった先生は

小学生のソーシャルスキルトレーニングを専門とされている先生で

実体験に基づいた講義はとてもわかりやすく面白かったです。

 

印象に残った内容は

「ピアジュの発達段階説」です。

 

先生は、

「これを知っていると、子供との付き合い方が楽ですよ。」

と前置きをされたあとで、

「自己中心的思考」の説明をしてくれました。

 

「3つの山の問題」という実験・・・

子供に、それぞれ高さや色の違う3つの重なりあう山の模型を見せます。

 

7歳以上の子供は

正面から見る山の見え方と、

反対側から見る山の見え方が違う ということを理解しますが、

 

まだそこまで知能の発達していない子供は

自分の視点からしか物事を見られない為

反対側から見ても、自分と同じ見え方をしていると思うそうです。


 
もちろん、悪気なく、そう思っているんだそうです。

 

 

自分の視点からしか物事を見られない・・・。

 

 
それって大人の世界でもあるかも・・・

 

 

その講義を聞いて、妙に納得してしまいました。

 

もちろん「3つの山の問題」で

自分と同じ見え方をしている・・・と思う大人はいないでしょうが、

日常生活の中で

                                                        
相手の立場で物事を考えることのできない大人・・・

 

「自己中心的思考」の大人はいるような気がします。

 

 

でも、そんな大人達も 

悪気なく、自分が「自己中心的思考」をしていることに

気がついていないのかもしれないな・・・。

 

もちろん、僕自身も「自己中心的思考」をしていて

それに気がついていないのかもしれませんが・・・。

 

心理学は

自分自身や他者の心のメカニズムを認識でき

自己理解、人間理解が深まるような気がします。

 

他にも、「欲求・動機付け」「感情と情動」「記憶」などなど

興味深い内容が盛りだくさん・・・。

 

また今度、先生がお勧めしてくれた

「心理学」関係の本を読んでみようっと。

 

それでは又来週!!!

ケロッ太


やる気のスイッチ

2009年11月30日12:30:13

kero

 

みなさん

こんにちは!!!

 

ケロッ太です。

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、山崎拓巳さんの「やる気のスイッチ」という本を読んだ・・・。

 

イラストとか写真が多くて、なんだか詩集のような啓発本だ・・・。

 

メッセージも、なんだか行間に余韻があって、心に響きやすい・・・。

 

その本には

 

『つねにエネルギッシュで、

大きなことをどんどん成し遂げていく人は・・・(略)

どうやったらやる気を出せるか、

こういう場面では、こういう気分の時には、

・・・・と、いくつもの「やる気のスイッチ」を持っている。』

 

『物事を長続きさせられる人は、

そのやる気が「すぐに冷めるもの」だと知っているから、

冷めないようにいつも工夫しているのだ。』

 

とあった・・・。

 

そして、いくつかの「やる気のスイッチ」の入れ方を教えてくれている・・・。

 

 

なるほど・・・。

 

本を読んでちょっとほっとする・・・。

 

 

物事を成しとげる人は

やる気が冷めることなんてないんだと思っていたけれど

そうじゃないんだ・・・。

 

みんなやる気が出ない時があるんだな・・・って思うと

ちょっと安心した。

 

 

そうか・・・

やる気のスイッチ・・・

 

やる気のスイッチを見つけるぞ!!!

 

・・・て思ってたら

早速、僕オリジナルのやる気のスイッチをみつけた・・・。

 

ふふふ・・・ 

僕のやる気のスイッチ・・・

 

それは・・・

 

フリスク

 

ジャーン!!!

フリスクです!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕はミント中毒といっていいほどミント好き!!! 

 

山崎拓巳さんの「やる気のスイッチ」とは

ちょっと意味合いが違うかも知れないけど

 

仕事や勉強に疲れたとき・・・

このフリスクを食べると

ちょっとやる気が出てくるんです。。。

 

・・・という訳で

フリスクを大量買いしてしまいました・・・。

 

くっくっく

僕のやる気のスイッチ!!!

 

 

ただ・・・

僕はなぜか、ミントを食べると大きなくしゃみがでてしまう・・・。

 

ケロッ太のやる気はくしゃみと一緒にやってきます。

 

それでは又来週!!!

 

ケロッ太