プロフィール

安井会計 ケロッ太

≫ 詳細プロフィール

ホームページ

安井会計事務所

最近の記事

新入り (02/16)

バレンタイン♪ (02/14)

かに~♪ (01/31)

よい香り (01/20)

あけましておめでとうございます! (01/11)

記事テーマ
 2012年12月 
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031 
メールマガジン申込

お名前

メールアドレス

≫登録解除はこちら

最近のコメント

(01/10)

おとと屋八栗女将 (07/07)

ケロッ太 (10/26)

スナフキン (10/09)

うっきー (03/02)

最近のトラックバック
リンク

母の遺産

2012年12月4日12:37:09

涙 

 

 

 みなさん!

 こんにちは!!

 ケロッ太です

 

 

 

吉田神社

 

 

 

 

 日々寒さが増して、あちこちで紅葉季節

 見られる季節になりました。

 ケロッ太、今年は紅葉を見に行けなかったので

 知人に送ってもらった写真でご容赦下さい。

 京都大学の隣にある吉田神社の紅葉です矢印33 

 

 

 さて、先日ケロッ太の友人の母親が亡くなりました。

 今日、誕生日を迎えるはずだった。。。

 持病で余命宣告をされていたとはいえ、

 友人はかなり落ち込んでいるようです顔

 

 さて、遺族の悲しみをよそに

 人が死んだ時に課される税金があります。

 みなさまご存知の“相続税”です。

 現在、相続税が課されるのは

 死亡した人の約4%程といわれており、

 よほどの資産家でなければ関係ないと

 思われてる方も多いかと思います。

 ところが、近年の税制改正で課税対象者増加と

 増税が見込まれています。

 代表的な改正は、基礎控除額の引下げです。

 改正後は、現在の「5000万円+(1000万円×法定相続人の数)」から

 4割減の「3000万円+(600万円×法定相続人の数)」になります。

 相続税は、簡単にいえば相続によって取得した

 財産(現金預金の他、土地、家屋、有価証券など)

 の合計額(債務などの金額を控除)が

 基礎控除額を超える場合に課税されます。

 つまり法定相続人が3人の場合、

 現在では財産が8000万円まで課税対象とはなりませんが

 改正後では4800万円を超えると課税対象となります。

 そうなると、課税対象となる人の割合は

 かなり増加すると思われます。
 

 改正は先送りとなっていますが、

 その他の改正と共に近い将来施行されるでしょう。

 今後の動向には要注意です。

 

 友人は相続税の対象ではありませんでしたが、

 母が残した母と子供の名義の預金を見ると、

 持病を抱えながら働いて、

 倹約していた母の姿を思い出し

 とても切ない気持ちになりました。

 
 マイホームを建て、老後の生活と

 子供達のためにと貯めたお金でしたが、

 老後はお金を使う暇も体力もなく、

 そして子供達には財産よりも大切なものを

 たくさん残してくれました。

 「母さん、好きに使ってしまえば良かったのに。。。」 

 
 そうですね。相続税の心配をしたくない人は

 生きている間に使ってしまうのが一番です。

 

 街がクリスマス、年末年始と賑わっている様子が

 友人には恨めしく思われるようです。

 なんだか悲しいブログになってしまいました。。。

 

 さて、寒さも本格的になってきました天気

 今年はインフルエンザ流行の便りはまだですが

 ノロウィルスの話を耳にします。

 みなさま体調にはお気をつけて下さいネ。

 

 それでは また次回!

 ケロッ太