プロフィール

安井会計 ケロッ太

≫ 詳細プロフィール

ホームページ

安井会計事務所

最近の記事

新入り (02/16)

バレンタイン♪ (02/14)

かに~♪ (01/31)

よい香り (01/20)

あけましておめでとうございます! (01/11)

記事テーマ
 2025年07月 
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
メールマガジン申込

お名前

メールアドレス

≫登録解除はこちら

最近のコメント

(01/10)

おとと屋八栗女将 (07/07)

ケロッ太 (10/26)

スナフキン (10/09)

うっきー (03/02)

最近のトラックバック
リンク

心理学

2009年11月23日21:19:00

kero

 

こんにちは!!

ケロッ太です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週、通信大学のスクーリングで「心理学」の講座を受けてきました。

 

心理学という学問は

自分に照らし合わせて講義を聞いていると

なるほど・・・と思い当たることも多く

大変興味深い内容でした。

 

講義をしてくださった先生は

小学生のソーシャルスキルトレーニングを専門とされている先生で

実体験に基づいた講義はとてもわかりやすく面白かったです。

 

印象に残った内容は

「ピアジュの発達段階説」です。

 

先生は、

「これを知っていると、子供との付き合い方が楽ですよ。」

と前置きをされたあとで、

「自己中心的思考」の説明をしてくれました。

 

「3つの山の問題」という実験・・・

子供に、それぞれ高さや色の違う3つの重なりあう山の模型を見せます。

 

7歳以上の子供は

正面から見る山の見え方と、

反対側から見る山の見え方が違う ということを理解しますが、

 

まだそこまで知能の発達していない子供は

自分の視点からしか物事を見られない為

反対側から見ても、自分と同じ見え方をしていると思うそうです。


 
もちろん、悪気なく、そう思っているんだそうです。

 

 

自分の視点からしか物事を見られない・・・。

 

 
それって大人の世界でもあるかも・・・

 

 

その講義を聞いて、妙に納得してしまいました。

 

もちろん「3つの山の問題」で

自分と同じ見え方をしている・・・と思う大人はいないでしょうが、

日常生活の中で

                                                        
相手の立場で物事を考えることのできない大人・・・

 

「自己中心的思考」の大人はいるような気がします。

 

 

でも、そんな大人達も 

悪気なく、自分が「自己中心的思考」をしていることに

気がついていないのかもしれないな・・・。

 

もちろん、僕自身も「自己中心的思考」をしていて

それに気がついていないのかもしれませんが・・・。

 

心理学は

自分自身や他者の心のメカニズムを認識でき

自己理解、人間理解が深まるような気がします。

 

他にも、「欲求・動機付け」「感情と情動」「記憶」などなど

興味深い内容が盛りだくさん・・・。

 

また今度、先生がお勧めしてくれた

「心理学」関係の本を読んでみようっと。

 

それでは又来週!!!

ケロッ太


この記事へのコメント (0)

この記事にコメントする

お名前 (必須)

メールアドレス   

(入力すると掲載されます)

URL

タイトル

コメント (必須)

画像認証 (必須)

上の画像で表示されている文字を入力してください。