2013年1月7日09:54:00
みなさん!
こんにちは!!
ケロッ太です。
読者のみなさん
本年も安井会計とケロッ太のブログを
どうぞ宜しくお願いいたします。
ところで、みなさまはお正月に雑煮を食べましたか?
ケロッ太のうちではズバリ“白味噌あん餅”の雑煮です。
香川の“白味噌あん餅”はテレビのクイズ番組の
問題にもなったことがあるようで
結構有名になりました。
ケロッ太は“白味噌あん餅”が普通の雑煮だと
思っていました
県外の人に話すと、大体気持ち悪がられますね。
「ぜんざいみたい・・・」とか。
確かにおかずにはなりませんね。
でも香川県の人がみんな“白味噌あん餅”という訳ではありません。
安井先生のうちは“白味噌あん餅”だそうですが、
スタッフYさんのうちは“すまし白餅”だそうです。
味噌仕立てvsすまし、丸餅vs角餅、焼餅vs生餅、白餅vsあん餅・・・
色々な雑煮がありますね。
ケロッ太の友人(大阪在住)のうちでは、
豆餅なんだそうです。
友人のお母様の実家(岡山)では
白あん餅なんですって!
餅以外の具も様々ですよね。
ケロッ太のうちの雑煮はとにかく具沢山!!
写真ではイマイチ分かりにくいですが、
大根、人参、ごぼう、白ねぎ、えのきだけ、
油揚げ、豆腐、 鶏肉、紅白なると、
あん餅、仕上げに青海苔です。
なぜか里芋はないんです・・・
人それぞれの好みはありますが、
その地方や家庭の味を後世に伝えていきたいものです。
みなさまのご家庭ではどんな雑煮を食べていますか?
それでは、 また次回!
ケロッ太
2012年12月4日12:37:09
みなさん!
こんにちは!!
ケロッ太です
日々寒さが増して、あちこちで紅葉が
見られる季節になりました。
ケロッ太、今年は紅葉を見に行けなかったので
知人に送ってもらった写真でご容赦下さい。
京都大学の隣にある吉田神社の紅葉です
さて、先日ケロッ太の友人の母親が亡くなりました。
今日、誕生日を迎えるはずだった。。。
持病で余命宣告をされていたとはいえ、
友人はかなり落ち込んでいるようです
さて、遺族の悲しみをよそに
人が死んだ時に課される税金があります。
みなさまご存知の“相続税”です。
現在、相続税が課されるのは
死亡した人の約4%程といわれており、
よほどの資産家でなければ関係ないと
思われてる方も多いかと思います。
ところが、近年の税制改正で課税対象者増加と
増税が見込まれています。
代表的な改正は、基礎控除額の引下げです。
改正後は、現在の「5000万円+(1000万円×法定相続人の数)」から
4割減の「3000万円+(600万円×法定相続人の数)」になります。
相続税は、簡単にいえば相続によって取得した
財産(現金預金の他、土地、家屋、有価証券など)
の合計額(債務などの金額を控除)が
基礎控除額を超える場合に課税されます。
つまり法定相続人が3人の場合、
現在では財産が8000万円まで課税対象とはなりませんが
改正後では4800万円を超えると課税対象となります。
そうなると、課税対象となる人の割合は
かなり増加すると思われます。
改正は先送りとなっていますが、
その他の改正と共に近い将来施行されるでしょう。
今後の動向には要注意です。
友人は相続税の対象ではありませんでしたが、
母が残した母と子供の名義の預金を見ると、
持病を抱えながら働いて、
倹約していた母の姿を思い出し
とても切ない気持ちになりました。
マイホームを建て、老後の生活と
子供達のためにと貯めたお金でしたが、
老後はお金を使う暇も体力もなく、
そして子供達には財産よりも大切なものを
たくさん残してくれました。
「母さん、好きに使ってしまえば良かったのに。。。」
そうですね。相続税の心配をしたくない人は
生きている間に使ってしまうのが一番です。
街がクリスマス、年末年始と賑わっている様子が
友人には恨めしく思われるようです。
なんだか悲しいブログになってしまいました。。。
さて、寒さも本格的になってきました
今年はインフルエンザ流行の便りはまだですが
ノロウィルスの話を耳にします。
みなさま体調にはお気をつけて下さいネ。
それでは また次回!
ケロッ太
2012年11月6日22:45:00
みなさん !
こんにちは !
ケロッ太です 。
11月に入って、急に寒くなりました。
ケロッ太の苦手な季節も目前のようです。
そんなある日のこと、
安井先生 「ケロッ太、“カエラ”って知ってる?」
カエラ? 木村カエラのこと??
安井先生 「カエル好きの人達をちまたでは
“カエラ”って呼ぶんです」
へぇ~ なんだかマヨラーみたいだな・・・
でも、カエルってケロッ太みたいなカエル?
それとも生の(生きてる)カエル?
安井先生 「両方ともありみたい!」
そういえば、店頭などでケロッ太の仲間を
見かけることが多くなりました。
昔は、薬局のケロちゃんくらいしか
いなかったのにな。。。
一方、生の(生きてる)カエルは
あまり見かけなくなりました。
夏になるとたまに鳴き声が聞こえてきますが、
なんだかもの悲しいです。
生の仲間は、田んぼの害虫を食べてくれる
エライやつなんですが 、
そもそも田んぼが減ってしまったんですね
日本のカエルといえば、トノサマガエル、アマガエル。。。
大きなウシガエルもいますね!
世界で一番大きなカエルは ゴアイラスカエル
四肢を含めて体長80cm、体重3kg、
強力な後ろ足で2mもジャンプできるのだそうです。
このゴアイラスカエル君も森林破壊や乱獲で
個体数が激減しているんですって
ところで、ケロッ太も意外と?大きいんです!
初公開
身長:約80cm、股下:約45cm(あしなが?)
体重:ヒ・ミ・ツ
スリーサイズ:B W H 65cm(寸胴)
でもよく考えてみると、安井先生自身がカエラなのでは。。。
ケロッ太を可愛がってくれるし
安井先生、いつまでも優しいカエラでいて下さいね。
それでは、また次回 !
ケロッ太
2012年10月3日23:59:00
みなさん
こんにちは!
ケロッ太です!!
どうですか?この立派なバナナ。
おいしそうでしょ
バナナ好きの安井先生のために
安井会計のお客様(85歳!元気!)が
わざわざ持って来てくれたのです。
1房で3kg近くありそうなバナナを3房も !
感激
ケロッ太も1房いただきました。
とってもおいしいバナナでした
ところでバナナといえば、
数年前から売場にたくさんの
“ブランドバナナ”が並ぶようになりました。
種類はいろいろありますが、
“甘熟王”とか人気かな?
“ブランドバナナ”は普通のバナナよりも値段は高めですが
糖度が高く、甘くておいしいんです。
ケロッ太の父さんも“ブランドバナナ”にはまっていて、
毎朝食べるバナナだけは自分で“極撰(ごくせん)”という
“ブランドバナナ”を買ってきます。
父 「普通のバナナよりダンゼンおいしいし、
黒くなりにくくて長持ちする」
だそうです。
おいしいだけじゃなくて、長持ちもするのかな?
バナナは時間が経つと、熟成が進んで
シュガースポットという黒い斑点が出てきます。
甘くなるわけですが、あまりに黒いのはイヤですね。
バナナを1本ずつラップ等で密封して、
冷蔵庫で保存すると長持ちするそうですよ。
さて、10月ともなると朝晩めっきり涼しくなりました。
うっかり窓を開けたまま寝て、
風邪をひいてしまった安井先生
みなさまもお気をつけて下さいネ!
それでは
また次回!
ケロッ太
2012年9月6日17:31:00
みなさん
こんにちは!
ケロッ太です!!
9月に入り、夏もそろそろ終わりかな。。
暗くなる時刻も早くなり、店には秋の味覚が並び始めました。
今年の夏はウナギが不足しましたが、
サンマは大漁のようですね。
ところで、今年の夏は街でたくさんの“カレー”
メニューを目にしたように思います。
華麗なるカレー達
某ファミレス(左)とすき家(右)
吉野家でもカレーメニューが登場しました。
ミスドのカレーパン?
ミスドってスィーツのイメージ
なんだけど。。。
そしておなじみマックでも。。
最終日に行ったら売り切れでした
仕方がないのでカレーソースの
ナゲットを注文しました。
カレールーとケチャップを
混ぜたような?味でした。
カレーバーガーを逃したら
余計にカレーが食べたくなって
夜食に買って帰りました。
辛さ30倍!
さらに添付のスパイスで 45倍
辛ぇ~なるカレー?
ココイチの10辛と どっちが辛いかな~
という感じで普通に食べて寝ましたが、
朝起きたら暑くもないのに汗びっしょりでした
ちなみにケロッ太はココイチでは10辛にスパイス山盛り
そして意外なことに(!?)安井先生は
辛い食べ物が苦手なんです。。。
ケロッ太ちょっぴり優越感
みなさま、
季節の変わり目は風邪にご注意下さい
食欲の秋、食べ過ぎにもネ
それでは また次回!
ケロッ太
2012年8月16日23:09:00
みなさん
こんにちは!
ケロッ太です!!
ロンドン五輪、閉幕しました。
日本のメダル獲得数は史上最高の38個
スゴイですね
オリンピックの晴れ舞台で堂々と競技をした選手たち。。。
緊張しないのかな?
プレッシャーとかものすごいんだろうな~って
競技の結果よりもそっちのほうが心配になります。
この日の為に想像を絶するような努力をしてきたのでしょう。
4年後に次のオリンピックがあるといっても
出場できる保証はないですし、
国民の期待を負って、
しかも世界中の人が見ているのですから。
一年に一度受けられる試験でも
手が固まって字が書けなくなるケロッ太だったら
心臓飛び出そう
「メダル、重いですね。」
「この重さは応援の重さです。」
とインタビューに答えていた選手がいました。
やはりプレッシャーはあるのですね。
応援が励みになったという選手も多いですが、
応援って選手にとって支えになるか、
プレッシャーになるかは、表裏一体なのかも。
オリンピックでメダルを獲得するために必要なものってなんでしょう?
実力(才能)、努力、コーチや周囲の人達の支え。。。
それにプラス、プレッシャーに勝つ力って必要じゃないかな??
ここぞという時に実力を発揮できることって
オリンピックに限らず大事なことだと思います。
安井先生って、なんだかこの手のプッレッシャーとかに
メチャメチャ強そうに見える。。。
ともあれ、選手のみなさまお疲れ様でした。
メダル獲得の喜びと共に、
「(メダルが獲れて)ホッとした。」
「ガマンしていたものを食べたい」
「とにかくユックリ休みたい」
という言葉が印象的でした。
メダルの重さは
メダルを手にするまでのプレッシャーとか、
何年も積みあげてきた努力とか、
支えてくれた人たちへの感謝の思いとか、
選手にとって様々でしょう。
でもきっと嬉しい重さですよね
オリンピックは終わりましたが、
日々の暑さは続いています
今年も大発生の熱中症には
まだまだご注意下さいネ!
それでは また次回!
ケロッ太
2012年7月13日00:45:00
みなさん !
こんにちは!!
ケロッ太です 。
蒸し暑い日が続きますね
湿度の高い梅雨と暑い夏がMIXされたような気候で
過ごしづらい今日この頃・・・
とはいえ仕事はいつもどおりにありますよねやっぱし。
そんな憂鬱な気分を明るくしてくれるのは
仕事の友 ステーショナリー達です!
最近見つけたお気に入りは“クルトガ”
なんだかロボットみたいなネーミングですが
実はシャーペンです。
ケロッ太 文房具なんて用が足せれば
なんでもいいとは思うのですが、
たまに文房具店に行くとつい衝動買いしてしまいます。
実用新案の宝庫!みたいなアイディア商品がいっぱいで
文具メーカーってホントすごいなって思います。
話は戻りますが、この“クルトガ”
書いている間に芯が勝手に回転して
先が丸くなることがない(で、クルトガ)。
見た目は何の変哲もないシャーペンですが
確かに先が丸くなった感じはなくて書き味良好です。
“クルトガ”は三菱鉛筆が開発したものですが、
発案から商品化して、消費者に受け入れられるまで
相当な時間と苦労を要したようです。
日本製のステーショナリーはアジア諸国で人気だそうですが、
日本の技術力の賜物ですね。
シャーペンなんて
グリップを持ちやすくするぐらいしか
改良の余地なんてない
と思っていましたが、
恐るべし“クルトガ”
ところで先週(7月7日)は安井先生の○歳のお誕生日でした
今更。。しかもブログと何の関係もなく・・・
出張から戻られたらお仕置きかな
でも安井先生の一年が素敵な年でありますように!
いよいよ夏という暑い毎日ですが
みなさま ケロッ太
みたいにならないようお過ごし下さいね。
それでは また次回!
ケロッ太
2012年6月16日04:53:00
みなさん!
こんにちは!!
ケロッ太です
みなさん、今年の6/17(日)は何の日かご存知ですか?
タイトルからもわかりますよね
そうです。『父の日』です!
でも。。。なんだか『父の日』って、母の日よりも地味ですね
ところで、先日本屋で思わず手にした本
『親が死ぬまでにしたい55のこと』
親と離れて暮らしている人、既に親が他界してしまった人などの
親にしてあげたいと思うこと、親としたかったことetc...
55項目が短編になっている本です。
“親の肩をもんであげる”
“親を海外旅行に連れて行く”
“自分で稼いだお金でご馳走する” 。。。。
55項目の中でハッとしたのは
“親にありがとうと伝える”
いつでもできそうなことだけど、改めて言うこともなく、
そして言えなくなった時、言えばよかったと思うものかもしれません。
ケロッ太、今まで『父の日』は無視してきたけど
後悔するかな
ちなみにこの本のタイトルの55という数字は
仮に親が60歳だとすると
20年(親の残された寿命)
×6日間(1年間に親と会う回数)
×11時間(一日に一緒にいる時間)
=1320時間(55日) だそうです。
「親孝行したい時に親はナシ」。。。かぁ
それでは また次回!
ケロッ太
2012年5月11日19:32:00
みなさん
こんにちは!
ケロッ太です!!
みなさんは「赤ちゃんポスト」って覚えてますか?
「赤ちゃんポスト」が始まってから5年が経ち、
これまでに81人の赤ちゃんの受け入れがあったそうです。
今問題になっているのは、匿名で受け入れるかどうか。。。
「赤ちゃんポスト」を利用するにはそれなりの
事情があるのだから匿名は必要、とする病院側と、
子供の出自を知る権利の観点から匿名は認められない、
という熊本市の間で意見が分かれています。
確かに匿名でなければ「赤ちゃんポスト」の
利用をためらう人もいるでしょう。
とはいえ、子供は自分の親が誰なのかを知りたいですよね。
匿名でなければ親または子にもしものことがあった時に
一目だけでも会うこともできるし。。。
みなさんはどう思いますか?
留学の為に「赤ちゃんポスト」を利用した、という話には
悲しくなりました
ところで、今年の5月13日は母の日ですね。
店にはたくさんのカーネーションが並んでいますが、
どれくらいの人が母親にお花を贈るのでしょう?
安井先生はどうかな?(出張中)
母の日なんて。。。とおっしゃらずに
贈れる母親がいらっしゃる方は是非お花を贈って下さい。
きっと喜びますよ
それでは、また次回!
ケロッ太
2012年4月12日12:54:00
みなさん!
こんにちは
ケロッ太です!!
やっと暖かくなってきましたね。
街のあちこちでサクラも咲いて、
春が来た!と感じる今日この頃です。
先週末、花見に行きました。
行き先は、京都の円山公園。。。
有名な“シダレザクラ”です。
七、八分咲きでしたが、
さすが!迫力あります。
角度を変えて見ると
小さな舞妓さんに会いました
4歳だそうです
カワイイ。。。
祇園周辺にもサクラが
たくさん咲いていました
ところで、安井先生 お花見は?
“花見行ってるヒマないです。わざわざ花見に行かなくても
その辺に見えてるサクラで十分”
決算等で大忙しの安井先生です。。。
そういえば、サクラって思いもよらない所にたくさん咲いてますね。
それではまた次回!
ケロッ太