2012年3月3日17:26:00
みなさん
こんにちは!
お玉ちゃんです
きょおーはたのしいひなまつり~
というわけで、突然ですがここで問題です。
Q お内裏様とおひなさま、向かって右側はお内裏様?おひなさま?
えっと・・・
A 答えはどちらも正解です
地域によって違うようですが、お玉ちゃんの地域では
向かって右側がおひなさまです。
元来は向かって右側がお内裏様だったみたいです。
というのも昔日本には「天子南面」という言葉があり、
偉い人は南向きに座り、南に向いたときに
日の出の方角(東。つまり左側)が上座で、
日没の方向(西。つまり右側)が下座とされていました。
(左大臣と右大臣では左大臣のほうが上ですよね。)
おひなさまも上座である左側(向かって右側)が男性である
お内裏様だったわけです。
ところが国際的にはこの逆で右が優れているという思想が優勢で
これに習って現在では右側がお内裏様という並べ方をすることが
多くなっています。(結婚式での新郎新婦もそうです。)
「右にでるものはいない」「右にならえ」など右にはプラスイメージ、
反対に「左遷」「左前」など左にはマイナスイメージの言葉が多いです。
が、現在でも京都では昔からの左側(向かって右側)をお内裏様とする
並べ方が多いそうです。お玉ちゃんの京都の友人も
(向かって)右がお内裏様だ!と言い張ります。
う~ん。。。そうだったのかァ
おひなさまなんて一年に一回くらいしか見ないのに
そんなこと知らないよ~というあなたに次の問題です。
Q 横に3色並んでいる信号機、一番右側は何色?
えっと・・・毎日見てるけど青だったかな?いや赤かな?
A 答えは赤です。
信号機の3色の中で一番重要で見逃してはいけない色は赤ですよね。
日本の車両は左車線なので信号機のポールは
道の左側に立っていることが多いのですが、
目立つように センターラインに近い中央に赤色を配置することと同時に、
中央部は街路樹によって信号機のライトが隠れる可能性が低い
ということも配慮されているのだそうです。
右車線の国では逆の並び(一番右が青)です。
ちなみに赤という色は波長が長く、遠くからでも目に付きやすい
ということもあるみたいです。
では、歩行者用の上下2段の信号機の上側は赤?青?
答えは赤です。理由は長くなるので省略します。
普段、何気に見ているものにもそれなりの理由があるのですね。
知ってしまえば、ふーんで終わることもありますが、
毎日ボーっと過ごさないで注意してみれば
いろんな発見があるかもしれませんね。
お玉ちゃんには、ニュートンの発見みたいなのは
無理かもしれませんけど・・・
ところで、今日は本当に良いひなまつり日和ですね
安井先生は「あつっ!暑いっっ!!」と言いながら
確定申告の〆に大忙しです。
なんでも“冷えとり”を実践しているので暑いのだそうです。
夏になったら大変かもとひそかに心配
暖かくなってまいりましたが、
まだまだインフルエンザも流行っているようですので
お気をつけて下さいネ!
それでは
また次回!
お玉ちゃん!!でした
2012年2月16日00:00:00
みなさん!
こんにちは!!
ゲホッ太(ケロッ太)です
今年もインフルエンザが流行っていますが、みなさまは大丈夫でしょうか?
ケロッ太 マスクをしていますが、インフルエンザでも風邪でもありません
インフルエンザに感染している知人とそうとは知らずにずっと一緒にいましたが、
ケロッ太 ケロッとしてました。
ん?。。。ということは “ケロッ太はバカだった”ってこと
“バカは風邪をひかない”っていいますよね?
「バカは風邪をひいても気づかない」
「バカは頭より体を鍛えているから」
「バカは悩まないのでストレスがたまらない」
これって本当??
ケロッ太はあながちデタラメというわけでもないと思います。
「ストレスがたまると免疫力が低下して風邪をひきやすくなる」って
少しは医学的根拠がありそうじゃないですか。
また、体温が下がると免疫力も低下するそうなので
適度な運動をして(体を鍛えて)筋力をアップし、
新陳代謝をよくして体温をあげることも風邪に負けない体づくりには
効果ありですよね。
そう考えると“風邪をひかないバカ”をバカにしちゃいけませんね
“自己管理を怠って風邪をひく人”のほうがよっぽどバカです
風邪やインフルエンザに負けない体をつくることに加えて
重要なのはウイルスに感染しないための「予防」です。
“手洗い・うがい”は基本です。(帰宅後と食前が効果的らしいです。)
分かっていてもつい忘れがちですよね。
もちろん“マスク”も忘れてはいけません。
人ごみの中に行くときや風邪気味の人がいる時には
マスクをお忘れなく。。。
あと、話題のヨーグルトってどうなんでしょう?
「R-1」でなくても、腸内環境をよくすると免疫力が
アップするみたいですよ!
ちなみに安井先生は自家製ヨーグルトを食べているんですって
その他、忘れがちですが“保温・保湿”も重要です。
意外かもしれませんが、ウィルスは低温・低湿を好むのだそうです。
部屋に加湿器を置く、首にマフラーを巻いて暖かくするなど
工夫してみて下さいネ。
今年のインフルエンザはA香港型が主流のようです。
予防接種をうけていても、インフルエンザにかかりますので
予防接種を受けた方も油断は禁物です
ちなみに、安井会計のメンバーはみんな元気です!
もちろん安井先生も(注:安井先生はバカではありません)。
忙しすぎて風邪をひく暇もないのでしょう。。。
みなさん、お身体にお気をつけて
元気に寒い冬を乗り切って下さいネ
それでは また次回!
ケロッ太
2012年2月15日01:52:00
みなさん!
こんにちは!
ケロッ太です!
今年も確定申告の時期がやってまいりました。
申告の必要な方、正しい そして損のない申告をしましょう!
ということで、今回は平成23年度の確定申告についてお話します。
なんだかつまらなそう。。。とおっしゃらずに最後までお付き合い下さいネ
平成23年分 確定申告書の受付期間
所得税 ・・・ 平成24年2月16日(木)~平成24年3月15日(木)
個人事業者の消費税及び地方消費税
・・・ 平成24年1月4日(水)~平成24年4月2日(月)
贈与税 ・・・ 平成24年2月1日(水)~平成24年3月15日(木)
※ 所得税の還付申告は2月16日前でも提出することができます。
(といっても本年の申告については15日だけになってしまいましたが・・・)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
平成23年分の所得税に関する主な改正点
公的年金等に係る確定申告不要制度
公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、
公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、
所得税の確定申告をする必要がなくなりました。
ということは、上記に該当する場合で、所得税が申告・納付になる方は
所得税の申告と納付をしなくてよいということなのですね!
ただし、以下の①、②に該当する方は住民税については申告が必要です。
① 公的年金等に係る雑所得のみがある方で「公的年金等の
源泉徴収票」に記載されている控除(社会保険料控除や配偶者控除、
扶養控除等)以外の控除(例:医療費控除、生命保険控除等)の
適用を受けるとき
② 公的年金等に係る雑所得以外の所得があるとき
もう1点注意すべきことは、所得税の確定申告で還付になる方については、
申告不要の条件に該当する場合でも従来どおり所得税の確定申告を
行って下さい。
所得税の確定申告をしなければ還付は受けられません。
なんだか ややこしい話ですね
扶養控除等の改正
扶養控除等の改正については、<年末調整>のブログでご紹介したことと
同様です。<年末調整>のブログをご参照下さい。
震災関連寄附に係る寄附金控除及び税額控除
※ 「震災関連寄附金」とは、国又は東日本大震災により著しい被害が
発生した地方公共団体に対する寄附金及び財務大臣が指定した
寄附金です
震災関連寄附金については、総所得金額等の80%を控除対象限度額
とする寄附金控除(所得控除)が受けられます
認定NPO法人及び社会福祉法人中央共同募金会に対して支出した
震災関連寄附金のうち被災者の支援活動に必要な資金に充てられるもの
については、寄附金控除(所得控除)と税額控除の選択適用ができます
なんだか国税庁のホームページみたいなブログになってしまいました
でも申告をされる方はもちろん、申告の必要がない方にも役に立つことも
あるかも。。。
ちなみに14日はバレンタインデーでしたね。
ケロッ太は・・・ゼロでした
安井先生は出張中だけど、誰かにプレゼントしたのかな??
(気になるケド 聞けないよぅ。。。)
それでは、また
ケロッ太
2012年1月6日18:18:50
遅ればせながら 皆様
あけましておめでとうございます
本年も安井会計事務所とケロッ太を
どうぞ宜しくお願いします。
お久し振り!!
安井会計のアイドル“お玉chan”です
実は・・・
お玉ちゃんはとっても 小さいんです
******************************
ところで、みなさんは年賀状は書き(届き)ましたか?
ケロッ太のところにも 今年も何枚か年賀状が届きました
その中から、ケロッ太の“今年の一枚”をご紹介したいと思います。
『どうせ』と言う諦めをなるべく避けて、
『きっと』と言う望みを捨てない努力をしよう
『どうせ』を『きっと』に変えるだけで
気持ちが前向きになれる気がするな・・・
ケロッ太のブログも『きっと』読んで下さる
みなさまがいると信じて今年も頑張ります
それでは また次回!
ケロッ太
2011年12月22日17:31:00
みなさん!
メリークリスマス
ケロッサン太です!!
どうですか?似合います?
ケロッ太の仲間もコスプレ
カワイイでしょ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
12月22日 --- 安井会計事務所 ---
安井先生 「ケロッ太、印刷お願いします。」
ケロッ太 「それは業務命令でしょうか?」
安井先生 「業務命令です。」
ケロッ太 「承知しました。」
ケロッ太 「安井先生、××さんに電話しましょうか?」
安井先生 「それは あなたが決めることです。」
ケロッ太 「 。。。」
みなさんは、“家政婦のミタ” みた??
ところで、
安井会計事務所の窓から
中央公園のイルミネーションが見えます。
節電モードで例年よりは寂しい気がします
でも、やっぱりキレイですね
下から見ると・・・・・
こんな感じデス
みなさま、今年も残りわずかになりました。
本年中は、安井会計事務所とケロッ太のブログをご愛顧いただき
本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。
それでは 良いお年を
ケロッ太
2011年12月1日17:48:50
みなさん!
こんにちは!!
ケロッ太です
さぶっ 早くも師走
寒い冬も目前ですね。
ケロッ太のカエル仲間達は冬眠の準備中・・・
でも、年末調整、確定申告...と ケロッ太の仕事はこれからが本番です!
先日、滋賀県の永源寺(赤い色の永源寺コンニャクが有名)に行って来ました。
上の写真です。 キレイでした
昨年は京都の名所と呼ばれるお寺に行きましたが、スゴかったです。紅葉も人も!
桜や紅葉をめでる習慣は日本独特のものらしいですが、数ヶ所に大勢の人々が
群れをなすのも日本独特かな?
では、本題に戻ります
「年末調整」は、ご存知のとおり、給与の支払を受ける人の一人一人について、毎月の給与等の支払の際に源泉徴収した税額と、その年の給与等の総額に係る年税額を比較して、その過不足額を精算する手続です。
年末調整は通常、給与支払者が行うので大部分の給与所得者は確定申告をする必要がありません。
この年末調整のスタイル、実は日本独特のもののようです。 サラリーマンにとっては、日本の年末調整は個人個人が確定申告をしなくてすむので楽ですね。反面、納税意識が薄れるという批判もあります。確定申告をしたことがない(する必要がない)サラリーマンって、税金が天引きされていることはわかっていても、どうやってその金額が計算されているか知らない人たくさんいるんじやないかな...とケロッ太思います
ということで、年末調整を行う側だけでなく、対象となる人の参考に年末調整について ご紹介します。
昨年(平成22年度)と比べて変わった点
・扶養控除の見直し
子供手当の支給によって16歳未満の扶養親族に対する扶養控除は廃止
また、16歳以上19歳未満の人の扶養控除の上乗せ部分(25万円)が
廃止され、これらの人の扶養控除の額は38万円
これに伴い、特定扶養親族の範囲が19歳以上23歳未満の扶養親族に変更
年齢別に控除額をまとめると
・ ~16歳未満 (昨年まで)38万円 (今年から)0円
・ 16歳以上19歳未満 63万円 38万円
・ 19歳以上23歳未満 63万円 63万円
・ 23歳以上70歳未満 38万円 38万円
・ 70歳以上~ 48万円(同居老親等58万) 48万円(同居老親等58万)
※特別障害者、同居特別障害者の控除は上記金額それぞれプラス
40万円、75万円
となります。
平成24年1月1日以後の改正点
■自動車などを使用して通勤する人の通勤手当の非課税限度額が変わりました
この改正は平成24年1月1日以後に受ける通勤手当について適用されます
運賃相当額が距離比例額を超える場合に、運賃相当額(最高限度:月額10万円)までが非課税とされる措置が廃止されます。これにより、自転車(自転車)利用通勤者の通勤手当の額が距離比例額を超える場合には、距離比例額を超える金額については所得税の課税の対象となります。
【距離比例額】
片道の通勤距離
|
限度額/月
|
2km未満
|
全額課税
|
2km以上10km未満
|
4,100円
|
10km以上15km未満
|
6,500円
|
15km以上25km未満
|
11,300円
|
25km以上35km未満
|
16,100円
|
35km以上45km未満
|
20,900円
|
45km以上
|
24,500円
|
【運賃相当額】
経済的かつ合理的な経路及び方法で通勤した場合の通勤定期券などの金額です。
■電車・バス通勤者の通勤手当(変更なし)
経済的かつ合理的な経路及び方法で通勤した場合の通勤定期券などの
金額です。ただし、最高限度額は、100,000円/月です。
通勤手当は10万円まで非課税と思われていた方いませんか?
これを機会に通勤手当(特にマイカー通勤者)を見直してみると良いかも
上記は改正の一部です。さらに詳しく知りたい方は安井会計事務所にお問い合わせ下さい。
****************************************************************
ところで。。。。
安井会計事務所では、安井先生から“湯たんぽ”と“作業用手袋”が支給されました。
「身体が冷えると仕事の効率が悪くなりますから(暖かくして仕事に励んで下さい)。」
ということで、先生の暖かいお心遣いに感謝
寒くなってきたので皆様もお風邪などひかないようにして下さいね!
それでは、また次回
ケロッ太
2011年11月1日17:46:03
みなさん!
こんにちは!!
ケロッ太です
肌寒い日も多くなり、秋の深まりを感じる今日この頃...
秋といえば、“食欲の秋”というわけで、今回はケロッ太の気になる
B級グルメを紹介したいと思います。
それは...たこ焼うどん
たこ焼はソース味かな?
まだあります
"うどんたいうどん"
(うどん+たい焼トッピング?)
"たこたいうどん"
(うどん+タコヤキ&たい焼きトッピング??)
"焼そばたいうどん"
(うどん+焼そば&たい焼きトッピング???)
他には、"たらえ(!?)ジャンボー焼そば"
"たらえ(!?)ジャンボーかき氷"
ジャンボーに挟まれて "一口かき氷"
でも、実はケロッ太はどれも食べたことが ないんです
いつもお店のディスプレイを覗きつつ素通り してしまいます。
タコヤキとコロッケうどんが大好きな 安井会計の スタッフYさんもたこ焼うどんは チョット...
という訳で、興味のある方は是非お試し下さい。(お店は安井先生に聞いて下さいネ。)
それではまた!
次回は、マジメな話題にしようかな...
ケロッ太
2011年10月11日18:11:59
みなさん!
こんにちは!!
ケロッ太です。
ブログのアップが遅くなってすみません。
実は、皆様もご存知とは思いますが
3年間、安井会計を支えてきたスタッフTさん(ケロママ)が
先月末をもって退職されました
お客様や周囲の人々に惜しまれながらの退職でした。。。。
安井先生は、皆で(もちろん、ケロッ太も一緒に)
記念撮影をした写真をデジタルフォトフレームに入れて
ケロママさんにプレゼントされました
そこには、今まで頑張ってくれてありがとう、
時々は写真を見て安井会計を思い出してね。。。
という気持ちが込められているような気がして
ケロッ太なんだか感動してしまいました。
ケロママさんが頑張ってこられた安井会計の仕事、
それから立ち上げてくれたケロッ太のブログも
新しいメンバーで頑張りますので
みなさん、これからもどうぞ宜しくお願いします!
それでは、また次回!
ケロッ太
2011年9月26日09:57:47
みなさん!
こんにちは!
ケロッ太です。
前回のブログで、
「又、来週!」
といっておきながら、
三週間ぶりのケロッ太ブログです。
(ごめんなさい!)
そして、なんと今回
初代ケロッ太ブログは最終回を迎えました!!!
2008年3月からスタートしたケロッ太ブログ
安井会計事務所の特徴
安井先生のキャラをご紹介したくて始めたケロブログも
はや、3年半の歳月を迎えました。
(当初の思惑とは、全然内容の違うブログになってしまいましたが・・・)
最終回にあたり、
今月、お取引先のドレスショップ「ナオベルコレクション」でドレスの試着をしたという
安井先生のドレス姿をアップさせましょう!と提案したところ
即答で
「ダメです!!!」
との事・・・。
「え~~
じゃぁ~、顔にモザイクかけますから・・・」
と、食い下がってみましたが、
「それ、余計変でしょ!」
と、つっこまれてしまいました。
「え~~
じゃ、ブログのアップしないから
写真見せてください!!!」
とお願いしたところ
「その言葉を信じることはできない・・・」
との事・・・。
う~ん・・・、ばれてる・・・。
ということで、
安井先生のドレス姿の変わりに
安井先生大好物のカキ氷の写真をアップいたします。
(この展開、かなり変?)
このカキ氷は
全国的に有名な
愛媛県今治の「登泉堂」のかき氷です。
「粉雪のようなかき氷」
と安井先生がおっしゃっていた通りの
かき氷でした。
みなさん、
3年半、初代ケロッ太ブログをお読み頂き
ありがとうございました。
初代ケロッ太ブログは最終回を迎えましたが、
もっと、上品で知的な2代目ケロッ太ブログが始まるかもしれません。
その時は、どうぞ2代目ケロッ太君もよろしくお願い致します。
そして、今後とも安井会計事務所をどうぞよろしくお願い致します。
初代ケロッ太
2011年9月5日10:22:15
みなさん!
こんにちは!!
ケロッ太です。
先週末の台風12号
進路が、四国横断・香川県直撃だった為
どんなにすごい状況になるのかと、心配していたけれど
ふたを開けてみると
香川県では、それほど大きな被害がでることなく
通りすぎていきました。
ただ、和歌山県、奈良県では
河川氾濫、土砂災害など
未だ予断の許さない状況のようです。
これ以上被害が大きくならないことを
心よりお祈りいたします。
前回の東北大地震があってから
平和ボケになってはいけない・・・、
危機管理に対して無関心ではいけない・・・、
と、思ってはいるものの
やはり、どこか無頓着な僕・・・
本当に自分自身で
怖い思い、辛い思いをしないと
危機感を持つことができないのでしょうか・・・。
自然災害が起こる度
無頓着な自分に気づくケロッ太です。
それでは、又来週!
ケロッ太