2014年1月23日18:00:00
みなさま !
こんにちは !!
ケロッ太です 。
新年を迎えて、はや20日余り。。
月日の経つのは本当に早いものです。
さて、ケロッ太は毎年のように
“今年の抱負”
なるものを考えるのですが、
年末に反省会の繰り返しです。
時間がないから、とか
才能がないから、とか
ついつい自分自身に言い訳してしまいます。
夢を叶えたり、成功を手にする
秘訣って何でしょうか?
才能、環境、努力、運。。。
発明王エジソンの言葉に
「天才は1%のひらめき(才能)と99%の汗(努力)である」
という名言があります。
この言葉の意味をケロッ太は
「天才と呼ばれる人も、圧倒的な努力をしている」
だと思っていましたが、
「1%の才能がなければ、99%努力は無駄である」
という解釈もあるようです。
確かに才能は必要だと思います。
例えば、ケロッ太がムチャクチャ努力をしても
安井先生のようになれるとは思えませんし、
的外れな努力は無駄かもしれません。
ただ、睡眠時間2時間と言われているエジソンですから
偉大な発明は才能だけではなかったはずです。
才能、環境、運。。は重要ですが、
自分では変えることが難しいものです。
一方で、努力は自分次第でできることが多いです。
「努力ができる人とは、努力できるという
才能がある人だ」 という見解はさておき、
ケロッ太はとりあえずできる努力から
していきたいと思っています。
たとえ的外れな努力であったとしても
そこからまた別の道が開けるかもしれませんし、
一生懸命にした事って
いつか役に立ったりするものです。
と頭では分かっていても
毎年反省会を繰り返すケロッ太でした
みなさまの今年の抱負は何ですか?
今月の誕生月の花
“シンビジウム”です。
洋ランの一種で、花言葉は
「高貴な美人」
「飾らない心」etc.です
「高貴な美人」という花言葉のとおり
品格のある美しさで、
胡蝶蘭にトップの座を奪われてはいるものの、
贈答用としてとても人気のある花です。
また、ピンク、白、黄色などの
薄い色の花が多いことから
「飾らない心」という花言葉もあるようです。
もう1つの人気の理由は、
生育しやすく、花もちが良いということです。
ただし、生育はしやすいが、
花を咲かせるのはとても難しいのだそうです。
生命力が強く、美しい花を咲かせる
才能を持つシンビジウムですが、
美しく開花したシンビジウムの花は
育てた人の努力の賜物でもあるのです。
それでは また次回!
ケロッ太
2013年12月10日10:11:00
みなさま!
こんにちは!!
ケロッ太です
木の葉は色づき木枯らしが舞う季節となりました。
今年ももう、12月。
師も走る12月安井先生も走る??
毎日忙しそうです。
さて、この時期の恒例となった“流行語大賞”。
今年は大賞が4語もあるなんて、
なんだか肩透かしを食らった気分ですよね。
それはさておき、言葉というものは生き物ですから
次々と新しく生まれたり、死語になったりします。
先日目にした言葉で、?と思ったのが“カエル男”
なになに?「安倍首相と半沢直樹はカエル男??」
11月22日(夫婦の日)の安倍首相のブログ。
「家庭の幸福は、妻への降伏」
なるほど。
“カエル男”というのは恐妻家のことかな?
半沢直樹の奥様もドラマでは良妻でしたが、
原作では恐妻のようです。
このカエル男を支配するのが“タガメ女”
タガメって?
-田んぼに生息し、
カエルなどの獲物を前脚でガッチリ捕らえ、
鋭いくちばしから消化液を注入し
肉を吸い取る昆虫
一日500円の小遣いやマイホームのローンで縛られ、
元気のないサラリーマンは
タガメ女に捕らえられたカエル男なんでしょうか?
タガメに捕まったカエルは最初はバタバタと
もがきますが、そのうちぐったりして
骨と皮になってしまうのだそうです
全国のサラリーマンや専業主婦を
敵にまわすような言葉ですが、
作者は(タガメ女、カエル男について
書かれた本が出版されています。)
カエル男をバカにしたり、
タガメ女を非難する意図はないのかもしれません。
只、確かにネーミングとしては面白いと思いますが、
ケロッ太“カエル男”という言葉は嫌ですし、
“タガメ”に例えられていい気がする女性も
いないと思います。
言葉って、毎日無数にある言葉の中から
何気に選択して使っているけれど
相手がどう受け取るかは選択した時点では
分かりませんから、結構難しいものです。
ところで、ケロッ太もいつか奥さん欲しいですけど
やっぱりタガメは怖いかも。。。
さて、今月の誕生月の花
“スイセン”です。
先程の続きですが、
ケロッ太、スイセンのような
可憐で清楚な奥さんがいいな
ところが、スイセンの花言葉は
「うぬぼれ」 「自己愛」 「エゴイズム」・・・
スイセンの英名「ナルシサス」は
ギリシャ神話の美少年の名前です。
水に映った自分の姿に恋したナルシサスは、
自分の姿をずっと見続け、
そのまま水辺に咲くスイセンの花に
なってしまったということです。
“ナルシスト”の名の由来ですね。
一方、日本名の“水仙(スイセン)”は
中国名“水仙”を音読みしたもので、
水辺に美しく咲く水仙が仙人のように
見えたことに由来するといわれています。
また日本では“雪中花”とも呼ばれ、
雪の中から春の訪れを告げる
希望の象徴とされています。
美しい花、可憐な花でも
その花言葉はイメージと違っていたり、
様々な捉え方があったりして、
花言葉も結構難しいものです。
花を贈る際には、花言葉も気にとめて
おいたほうが良さそうですね。
いやー、言葉って本当に難しいものですね。
それではみなさん
さよなら さよなら さよなら
(懐かしのセリフ)
それでまた次回!
ケロッ太
2013年10月30日17:25:00
みなさま
こんにちは!
ケロッ太です!!
Trick or Treat!
というわけで、ハロウィンとともに
食欲の秋 がやってまいりました。
さて、先日安井先生にお客様から届いたメール・・・
「香川には食べると痩せる『希少糖』が
売られているそうですが、
(東京に)送ってもらえませんか?」
― 希少糖って?
希少糖は自然界に存在量の少ない単糖で、
最近大きな価値が発見されました。
希少糖の効果としては、
・ 食後血糖値上昇抑制作用
・ 脂肪蓄積抑制作用
・ 動脈硬化予防作用
・ 血圧上昇抑制作用
・ 抗酸化作用
などの数々の作用が報告されています。
希少糖を1日1回、12週間摂取すると
体重の減少【1.8kg】と体脂肪率の減少【1.7%】
(摂取を止めると復帰)が見られた
という報告があります。
で、食べると痩せる??
希少糖(商品名:レアシュガースウィート)を
取り扱っている三越と道の駅に
問い合わせましたが売り切れ
一応スーパーにも行ってみましたが、
入荷未定の状態
なんでも、希少糖がテレビ番組で紹介されたようです。
レアシュガースウィート
今回の騒ぎまでは、スーパーに
たくさん並んでたのに。
こんなことなら買っとけばよかった
あまり売れてなかったように
見えたんだけど・・・
希少糖ソーダ
なるものは
まだスーパーに売っていました。
ケロッ太、ちょっぴり驚きなんですが、
最近はネットの普及などで
テレビはぼちぼちなのかと思いきや、
テレビの影響力って、まだまだ絶大なんですね。
そういえば、ドラマ「半沢直樹」は高視聴率でした。
その昔、(今チョット大変な?)みのも○たが
「ココアがいい!」と言えば、
どこの店もココア売り切れ!!に
なっていた頃と変わらないんですね~
もちろん、ネット上でも完売状態です。
それと、もうひとつ。
人々の健康、身体に対する
意識の高さにもビックリです。
巷には数え切れないほどの健康/美容法、
食品等が溢れているにもかかわらず、
人々の反応の速さには、ケロッ太脱帽です。
他に特定保健用食品(トクホ)の表示がある
商品も豊富になってきましたね。
レアシュガースウィートもトクホ申請中だそうです。
希少糖は、香川大学を中心に産官学が連携して
研究開発を行っています。
香川大学の何森教授による酵素の発見で、
果糖から希少糖への変換が可能になり、
それまで、入手困難で非常に高価だった
希少糖の生産の道が開かれました。
糖尿病が多い香川県。。
なんてったって、うどん県ですから
うどん2玉+α、お寿し・おにぎり(天ぷら)
あたりまえ
希少糖は、うどん県の糖尿病減少や
産業発展というレベルでなく、
もっともっと広い世界で
まだまだ未知の用途がありそうで
今後が楽しみです。
ところで、気のせいか安井先生は
希少糖にそんなに興味なさそうかも。
健康オタクなのにな??
さて、10月の誕生月の花は
仏花や皇室の御紋として
おなじみの『菊』です。
仏花・献花として一年中見られますが
元々は秋の花です。
ケロッ太は、菊の花を見ていると
とても落ち着いた気持ちになれます。
それと、菊の花はとても長持ちするんです。
海外でも白い菊は葬儀や墓参に
使われる地域もあるそうですが、
なんとなく分かる気がします。
それでは また次回!
ケロッ太
2013年9月24日10:20:00
みなさま!
こんにちは!!
ケロッ太です。
猛暑も一段落、まだまだ秋の気配は
感じられにくいですが、
少し過ごしやすくなってきました。
連休が続きましたが、みなさま、
如何お過ごしになられましたか?
先週16日は敬老の日でした。
2013年の65歳の高齢者が総人口に
占める割合が25%に達しました。
実に4人に一人が65歳以上になったわけです。
で、高齢者って一体何歳からなの?
現在では65歳以上の人を高齢者としています。
でも、最近では65歳以上の人でも
高齢者とは思えないほどお元気な方が
多いような気がします。
当の65歳以上の人も(敬老の日について)
“特に祝って欲しくない”
“自分は年齢より元気だ”
と感じていらっしゃる方が多いそうですよ。
年寄り扱いされたくないという姿が
うかがえますね。
ところが、一方では高齢者割引等の優遇サービスは
積極的に受けるという方が多いとか。
これくらいのたくましさがないと
長生きはできないのかもしれませんね。
現在、日本で在命中の最高齢者は
大阪に住む“大川ミサヲ”さん115歳です。
この方、現在もとてもお元気でいらっしゃいます。
好物は鯖の刺身、きずし。
長寿の秘訣は“美味しいものを食べること”
“ゆっくり暮らすこと”だそうです。
さて、記録に残る世界一の長寿者は
誰だかご存知ですか?
フランスの“ジャンヌ=カルマン”さん
(1875~1997年)という女性です。
この女性は122年と164日生きました。
85歳でフェンシングを始め、
自転車は100歳まで乗っていたそうです。
(ちなみに117歳まで喫煙していた。。)
そして、114歳の時には映画に出演し、
史上最高齢の女優になりました。
この女性、かの有名な画家のゴッホに
直接会ったことがあるそうですが、
その時の感想が
「汚くて、格好も性格も悪い人」
・・・さすが世界一の長寿者
巷では“草食系男子”なるものが増えているようですが、
(ケロッ太、草食系=ベジタリアンだと思ってた)
元気な高齢者はよく食べる方が多いようです。
粗食は長生きの秘訣みたいな言葉が
あったような気がしますが、
アクティブな高齢者は、(特に赤身の)肉や魚を
好んで食べる方が多いような気がします。
ステーキハウスで働いている
ケロッ太の知人の話によると、
休日には老人会のマイクロバスが来て、
高齢者の方々が美味しそうにステーキを
食べていくのだそう
“草食系”ならぬ“肉食系”の高齢者が
増えているのでしょうか??
2035年には3人に一人が65歳以上に
なると言われています。
そうなると消費税の更なる増税も避けられませんね
草食系男子に代表される若い人達は堅実で、
出費を控える傾向があると聞きます。
今後は増えゆく高齢者に
消費を期待しなければならないでしょうね。
そのためには、高齢者が明るく元気でアクティブに
生きられる世の中が必要です。
社会保障問題、認知症、介護者etc.
解決しなければならない問題は
尽きませんけどね。。。
さてと、2035年といえば
我が安井先生もそろそろ高齢・・・
おっと! 余計なことは言わずに
サッサと敬老。。。
いえ、ケロッ太、ケーローっと
今月の誕生花は“リンドウ”です。
リンドウは和名で“竜胆”と書きます。
リンドウの根は薬草として
用いられているのですが、
竜の胆を噛みつぶすほど苦いのだそう。
“良薬口に苦し”ですね。
花言葉は「悲しんでいるあなたを愛する」
「誠実」などです。
チョット変わった花言葉ですよね。
リンドウは群生せずに一本ずつ咲きます。
そして、花は晴天の時だけ開き、
夜は閉じます。
雨や曇りの日は閉じたままです。
このようなことから上記のような
花言葉がついたのでしょう。
深まりゆく秋に、綺麗な紫色の花を
群生せずに一本ずつ真っ直ぐに
陽に向かって咲かせる様は
その名の通り“凛”とした美しさを
放っていますね。
それでは また次回!
ケロッ太
2013年8月21日17:42:00
みなさま!
こんにちは!!
ケロッ太です。
お盆が過ぎたというのに
相変わらず暑い毎日です。
先週から東京に出張している安井先生、
猛暑の中、お疲れ様です
さて、お盆といえばお墓参りに行き、
先祖を供養する行事ですが 、
ケロッ太家では、今年は初盆ということもあり
多くの親戚が集いました。
滅多に会うことのない親戚の人もいて
“おじさん、おばさん、年とったなあ”と思えば、
子供の時の印象しか残ってない
いとこ連中がやけに立派に
なっていたりして
読経の後、お坊さんがお説教
(叱られるわけじゃありません。
仏様のありがたいお話です)をして下さいます。
― お盆というのは、先祖供養をし、
また、先祖に感謝をする日です。
普段、疎遠になりがちな親戚一同が
ご先祖様の導きによって集い、
お互いの安否を確認し、近況を報告しあう。
一同が集うことによって、
実際に向き合い、話をして
お互いに確認しあう。。。
この確認というものはとても重要なことなのです。
“便りのないのは良い知らせ”などと
思っていたら、実は体調を崩していたり、
大変なことになっていることもあります。
このようなひとりよがりな確信を、仏教では
「過信、慢心(まんしん)」といいます。 ―
なるほど。。。慢心ね
日常生活でも、安井会計でも
ケロッ太、思い当たる節がチラホラ
反省
そうならないようお盆には、
ご先祖様が疎遠になりがちな
親族一同を集わせてくれているのですね。
さて、このご先祖様、
みなさまには何人のご先祖様が
いらっしゃるか計算したことがありますか?先祖の数 |
|
|
1世代前 | 2人 | 両親 |
2世代前 | 4人 | 祖父母 |
3世代前 | 8人 | 曽祖父母 |
4世代前 | 16人 | |
5世代前 | 32人 | |
10世代前 | 1,024人 | |
20世代前 | 1,048,576人 | |
30世代前 | 1,073,741,824人 |
あらためて見ると、スゴイですね。
この1,073,741,824人のうち、
一人でもいなかったら
自分は存在しないわけですから
ご先祖様には感謝ですね!
今月の誕生月の花は
もちろん“ひまわり”です
某スケート選手の
子供の名前のようですが、
ひまわりはロシアの国花です。
でも、なぜロシアのような寒い国の国花が
ひまわりなんでしょう??
ひまわりの原産はアメリカ北西部ですが、
17世紀頃にロシアに持ち込まれて以来、
重要な食料源(ひまわり油)となっています。
現在でもロシアはひまわりの生産
世界NO.1です。
なにはともあれ、“ひまわりちゃん”
ひまわりのように
元気に育って欲しいものです。
それでは、また次回!
ケロッ太
2013年7月18日17:30:18
みなさま
こんにちは!
ケロッ太です!!
暑いですね 夏バテなどしていませんか?
この暑さの最中でも子供達は元気です
ケロッ太の姪っ子達も、来週から夏休みらしく、
“今年は(東京)ディズニーランドに行くの”と
張り切っていますよ。
ケロッ太、その昔にロス(U.S.A)の
ディズニーランドに行きました。
ちょうど夏の暑い季節でしたが、
日差しは強くても湿気が少ないのか
汗をかくことがなくて、快適な暑さ(?)
だったのを覚えています。
そういえば海外なんて十数年来行ってないな。。。
何かのインタビューで
“時間とお金が無制限にあったら
何がしたいですか?”との問いに、
多くの人が“海外旅行に行きたい”と
答えていました。
日本は島国なので、海外に行くには
飛行機(又は船)に乗らなければならないので
時間もお金もかかるんですね
みなさまは(海外)旅行はお好きですか?
どの国に行ったことがありますか?
どの国に行ってみたいですか?
ミーハーなケロッ太が、
ロスの次にいったのはロンドンでした。
ずっと曇り空で、2週間で太陽を見た記憶がありません。
しかも10月の終わり頃なのにやたら寒くて
ついてすぐにコートを買いましたよ。
大英博物館では、開門時間になっても門が開きません。
寒さに震えながら待っていると
1時間後に開きました。
みなさまはお気づきでしょうか?
ケロッ太は“サマータイム”なんて知る由もなく、
“イギリス人って結構ルーズなのね。。。”
とか、勝手なことを考えていました
ところで、先日 安井先生が
LINEのスタンプを送ってくれました。
“ベルサイユの薔薇のオスカル”
安井先生、(実は)フランス好きなのです。
ケロッ太もフランス行きたいです!
シャンゼリゼ通りのCafeで
カフェ・オレにフランスパンをつっこんで(?)
食べるのが目下の夢です!!
でも、本当にそんなフランス人がいるのかな?
ちなみに“フランス人はプライドが高いので
英語は話さない”って良く聞きますよね。
ケロッ太、フランス人に聞いたことあります。
“その傾向はあるかもね。英語で話しかけられても
フランス語で答える、みたいな。。。”
だそうですよ
フランス行って確かめようっと。
さて、今日の花は7月の誕生月の花、
“トルコキキョウ”です。
この花、名前は“トルコ”ですが、
原産はアメリカ北部です。
そして“キキョウ”科ではなく、
“リンドウ”科なんです。
トルコの名前の由来は、
つぼみがトルコのターバンに似ているからとか。。。
面白い花ですね
それでは、また次回
ケロッ太
2013年6月14日19:30:00
みなさん!
こんにちは!!
ケロッ太です。
5月17日抽せんの宝くじ「ロト7(セブン)」で出た
1等8億円の大当たり3口のうち、な・ん・と
2口が観音寺チャンスセンター(香川県)
販売されていた模様。
日本の宝くじ史上で最高の賞金額で、
恐らく2口を1人で購入したと思われるので、
16億円長者が誕生したことになります。。。
宝くじは他の懸賞金と違って、非課税ですから
16億円がまるまる懐に入るわけです!!
じゅうおくろくえん
夢を買った!!って感じですね
皆様だったら何に使いますか?
誰もが当せんした時のお金の使い道を
何度となく考えていることでしょう。
しかし、実際の当せん金の使い道は
1.貯蓄
2.借入やローンの返済
3.土地家屋の購入
4.旅行
5.車の購入
みたいなものらしいです。
結構、地味ですね
日本では当せん者の情報は保護されていますが、
アメリカでは顔写真付で報道されてしまうそうです。
高額当せんなんてしてしまったら、
生きた心地がしませんよね
実際に行方不明者も多発。。。
ところで、この宝くじ。
一攫千金のイメージが強いですが、
本来は、地方財政資金の調達に資することを
目的としている(はず)。
地方財政法、当せん金付証票法といった
法律に基づき、 地方公共団体により
発売されています。
そして、収益金うち、約40%は
公共事業等に使われます。
当せん金として購入者に
払い戻されるのは約46%です。
この46%という割合は、パチンコ・競馬等
他のギャンブルと比べてダントツに低く、
宝くじはかなり割の悪い賭け事です。
いわば夢を買うために
税金を払っているようなものです。
さらに、収入の少ない人の方が
宝くじの購入率が高いというデータもあるそうで、
宝くじは“貧乏税”といわれることがあります。
皮肉な話です
ここ数年、宝くじの購入数が落ち込んでいて
TVでも大々的にCMが放映されていますが
一攫千金のイメージばかりが
誇張されている気がしてなりません。
宝くじの購入は任意ですから
“税金”とまではいかなくても
“宝くじは寄付金です”くらいは
キム○○に言って欲しいものですネ。
安井先生は宝くじ買うのかな?
買わなさそうですねー。
宝くじ買うなら株券買う!みたいな...
注:あくまでもケロッ太の想像です
さて、6月の誕生月の花
薔薇です。
もしもケロッ太が宝くじで
高額当せんをしたら
安井先生に100万本の薔薇
を贈りマス
それでは また次回!
ケロッ太
2013年5月14日14:09:00
みなさん!
こんにちは!!
ケロッ太です。
つい最近まで花冷えが残ったような
肌寒い日が続いていましたが、
ここ数日で急に夏が来たような暑さです
この時期、毎年頭を悩ませるのが「衣替え」 。
ケロッ太は衣替えと一緒に
部屋の片付けもするのですが、
その時に頭に浮かぶのが
“断捨離”の三文字。
-断捨離とは
ヨガの「断行(だんぎょう)」、「捨行(しゃぎょう)」、
「離行(りぎょう)」という考え方を応用して、
人生や日常生活に不要なモノを断つ、
または捨てることで、モノへの執着から解放され、
身軽で快適な人生を手に入れようという考え。
三文字の意味は
断=入ってくる要らない物を断つ
捨=家にずっとある要らない物を捨てる
離=物への執着から離れる
だそうです。
“断捨離”というと、捨のイメージが強くて
断は見おとしがちですが
結構有効かもしれませんね。
病気の予防みたいな感じで。。。
捨は、ケロッ太結構得意なつもりなんですが、
“捨て魔”のケロッ太にも捨てられないモノがあります。
思い出の品、写真、手紙、遺品etc...
これらのモノは使用することはほとんどなく、
モノ自体に執着があるわけではありません。
思い出や過去を離できないのです。
でも、もしかしたら良しも悪しきも過去は
2シーズン着なかった服のように
思い切って“断捨離”してしまったほうが
人生身軽に生きられるのかな...
ところで、先週の日曜は母の日でした。
母の日の由来は、20世紀前半のアメリカで
アンナ・ジャービスという女性が母の死を悼み、
母親が好きだった白いカーネーションを
教会に飾ったのが発端だといわれています。
日本では赤いカーネーションが主流ですが、
最近はカラフルなものや、
アレンジされたものも
たくさん見られます。
数年前からは青(紫)色の
“ムーンダスト”と呼ばれる
カーネーションが人気のようです。
花言葉は「永遠の幸福」。
素敵ですね
親孝行な安井先生はお母様にどんな花を贈ったのかな?
素敵なお母様がいつまでもお元気でありますように。。。
それでは また次回
ケロッ太
2013年4月2日18:07:00
みなさん!
こんにちは!!
ケロッ太です。
ブログの更新がいつもに増して遅くなってしまって
ごめんなさい
確定申告も無事終わり、窓の外にはサクラが…
安井先生もホッとしているように見えます。
さて、話は代わりますが、先日友人の勧めで
N氏の講演会のCDを聞きました。
N氏は、『 頼まれごとは試されごと!』と
心得ているそうです。
人から頼まれごとをされたら、どうします?
① 「ハイ!」と二つ返事で引き受ける
② 「分かりました。」と一応引き受ける
③ 「何で私が。。。」等、出来ない理由を並べて断る
③なんて、最悪ですね
ケロッ太、安井先生からの頼まれごとには
いつも①を心がけていま~す
ちなみにN氏によると、
返事は0.2秒だそうですヨ
N氏: 「頼まれごとをされるということは、
相手の方はあなたを信頼しているんだ。
でも、実は試されているということを
ほとんどの人は気づいていない。」
N氏は、どんな頼まれごとでも
常に相手の期待を超える結果を出せるよう、
努力するのだそうです。
確かに期待をうんと上回る結果が出たら
相手は喜ぶし、自分への信頼もより深まるでしょう。
でも、試されているのは結果じゃないんです。
たとえ、結果がイマイチでも、頼まれごとに対して
相手が一生懸命に取り組んでくれたら?
その姿勢、その気持ちが大事なんです。
相手との良好な信頼関係を築く上で
大切なことなんですね
さて、今年は桜の開花が早かったですね。
はかないイメージを持つ桜ですが、
新しいスタートを応援してくれて
いるようにも思えます。
安井会計事務所にも新しいスタッフが仲間入りです
それでは また次回!
ケロッ太
.
2013年2月21日21:00:00
みなさん !
こんにちは !!
ケロッ太です 。
冬本番という感じの今日この頃。。。
確定申告の期限も1ヵ月足らずとなりました。
(所得税、贈与税は3/15。消費税は4/1まで)
安井先生も事務所も大忙しです
さて、消費税増税が決定されてしまいました
現行の5%の消費税率は2014年4月に8%、
15年10月には10%と2段階で引き上げられます。
消費税5%の引き上げで国民の負担は13.5兆円増えます。
単純計算で国民一人当たり年間10万円以上の負担増、
4人家族で年間40万円以上の負担増となります。。。
消費税を増税するメリットってなんでしょう?
やはり手っ取り早く安定した税収が見込めることでしょうか。
所得税その他の税金では、恐らく消費税のようにはいきません。
でもこれって所詮、税金を徴収する側のメリットですよね~
消費税を納める側のメリットは
ひとつ考えられるのは、消費税は公平だということ。
消費税は所得の多少のかかわらず、
又、どんな職業や立場の人にも同じ税率が課されます。
そこで消費税は逆進性が強く、
低所得者の負担が大きいと言われています。
ですが、高価な物を買えば払う税金も多くなります。
そして消費税は逃れることが難しい税金です。
例えば所得税。サラリーマンは払うべき所得税の
ほぼ10割を払っているでしょう。給料から天引きされますしね。
ところが自営業者では5割、政治家にいたっては1割しか
払っていないと言われています。
その点、消費税はお金を払った時点で徴収されるので
逃れようがありません。
もちろんアウトロー系の人々からも徴収されます。
と、むりやり消費税のメリットを考えてみましたが、
やはり増税には賛成いたしかねますね。
消費税増税にメリット、デメリットはあるでしょうけど、
使い道が明白で納得のいくものでない以上、
ケロッ太、消極的賛成も難しいです。
それでは、また次回!
ケロッ太
2月の誕生花
フクジュソウです
花を見ると心が和みます。。。