2010年8月9日19:12:17
みなさん!
こんにちは!
ケロッ太です。
僕が小学生の頃
寒ーい、寒ーい冬の日
身体を震わせながら寒がっていると
友達が
「今が夏だ!って思うと、寒くなくなるよ。」
と教えてくれた・・・。
ふーん、
じゃ、試しに!
今は夏!!!
って思って縮こまっていた身体の力を抜くと
一瞬寒さが心地よく思えた・・・。
でも、やっぱりすぐに寒くなって
ぶるぶる震えていたけれど、
気持ちの持ちようで、
一瞬だったけど
寒さが薄らいだことに
ちょっとびっくりした。
それから何回か友達と一緒に
今は夏!!!
って、寒さをしのいで(?)いたなぁ~。
今から考えると
素直に「今は夏!!!」って思えていた自分が
懐かしい・・・。
気持ちの持ちようで
感じ方も変わってくる。
これは他にも使えそうだぞ!!!
それでは又来週!
ケロッ太
2010年8月2日20:47:24
みなさん!
こんにちは!
ケロッ太です。
先日、映画「インセプション」を見に行った。
レオナルドディカプリオが、
人の夢(潜在意識)に入り込んでアイディアを盗む企業スパイ役。
仕事の依頼人役で渡辺謙も出演している。
ちょっと複雑なストーリーで
映画を見ただけでは
「えっ!?なんでこうなるの???」
って感じだったんだけど、
映画を見終わった後にパンフレットを読んで
「あ~!そういうことか!!」
って後から理解できた。
(僕の理解力が弱いだけなんだけど・・・)
映画の中で、
夢の中の渡辺謙が
「これは現実ではなく夢だ!」
と気づくシーンがある。
これは、僕も時々経験する。
夢の中で
「あっ!これは夢だ!
だったら、ここはこういう展開にして・・・」
と、夢を自分の都合のいいように誘導することがある。
逆に
「あれ!?あれって夢だったのかな・・・」
って夢と現実が分からなくなったりすることもたまにある。
友人にその話をすると、すごく驚かれた。
友人はほどんど夢を覚えていないそうだ・・・。
へ~、そうなんだ・・・。
僕は、結構リアルに覚えている。
もちろん、カラーの夢だし
においだってする。
こういうのって
人それぞれなのかな・・・。
夢をよく見る僕だから
このインセプション
なんか現実に起こりえるんじゃないかって思った!
それにしても
レオナルドディカプリオ
やけに、おっさんっぽくなっていたのが
ちょっと気になったな・・・。
それでは又来週!!!
ケロッ太
2010年7月26日10:17:58
みなさん!こんにちは!
ケロッ太です。
みなさんは夏休みの宿題
早く終わらす派でしたか?
それとも最後まで残す(・・・というか残る)派でしたか?
僕は完璧に・・・
後者です・・・。
夏休みが始める前は
お盆までには宿題が終わるようスケジュールを立てて
お盆以降は楽勝~な夏休みを過ごすつもりなんですが・・・
夏休み初日から計画倒れで
それから以降もずるずると・・・
結局、お盆があけてから
慌てだす・・・というパターン。
もう何十年も前の
小学生の頃の思い出ですが、
夏の終わりの、
何かに追い詰められているような恐怖は
いまだに思い出すことがあります。
しかし!
幼少の頃のそういう恐怖体験があるからこそ
仕事に関しては
早め早めに処理するようにしています。
(気の小さい僕は、仕事で追い詰められるプレッシャーには極端に弱い為)
あの幼少の頃の恐怖体験も
無駄ではなかったんだな・・・
(果たしてそうなのか???)
それでは、又来週
ケロッ太
2010年7月20日10:54:10
みなさん!
こんにちは!!
ケロッ太です。
梅雨明けと同時に照りつける太陽!
いよいよ夏本番ですね!!!
こちら香川では、昨日(7月19日)から
瀬戸内国際芸術祭2010が開幕されました。
瀬戸内国際芸術祭2010とは
「アートと海を巡る百日間の冒険」をテーマに
香川県の直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、大島、
高松港周辺、岡山県の犬島を会場に、
7月19日から10月31日まで開催されます。
雲ひとつないいいお天気だったので、
瀬戸内海の青い海と青空が一面に広がっていて
いい開幕式になったことでしょう・・・。
(ただ、むっちゃ暑かっただろうな・・・。)
今まであまり意識していなかったんだけど、
今回のこの瀬戸内海国際芸術祭をきっかけに
瀬戸内海ってこんなに美しかったんだ!
と改めて気づかされました。
何年か前に
直島の「地中美術館」には行ったことがあります。
「地中美術館」付近は観光地!って感じだったんだけど
それ以外は、普通ののどかな田舎の風景で
時間がとってもゆっくり流れているような気がしました。
テーマパーク慣れしている僕にとって
それが妙に新鮮に感じられました。
せっかく地元に住んでいることだし
瀬戸内国際芸術祭2010
一度は足を運んでみようと思っています。
(但し、もうちょっと涼しくなってから・・・)
それでは又来週!
ケロッ太
2010年7月14日09:47:28
先週末から、
ちょっとバタバタした日が続きました。
(いいわけ)
・・・という訳で
今週のケロッ太ブロクはお休みです。
又来週!!!
ケロッ太
2010年7月5日12:15:00
みなさん!
こんにちは!
ケロッ太です。
先週のワールドカップ、
日本代表、惜しかったですね・・・。
・・・・・・
なーんて言ってるけど
僕はあんまりサッカーに詳しくない(・・・というか全然知らない)。
さすがに、日本の勝敗だけは気にはなっていたけど
まさか、日本-デンマーク戦が深夜(・・・というか朝方)だったにもかかわらず
そんなに多くの人がTV観戦しているとは思っていなかった・・・。
みんなの熱狂ぶり、すごいな・・・・・
って思っていたら
どうやら、その「みんな」の中に安井先生も含まれていました・・・。
僕は知らなかったけど
安井先生はスポーツ観戦が好きなんだそうだ。
当然、29日の日本-パラクアイ戦も深夜の2時頃まで見ていたらしい。
翌日の安井先生とケロッ太の会話
ケロッ太 「ワールドカップ、
日本代表負けちゃいましたね・・・」
安井先生 「いや~PK戦で惜しかったね」
ケロッ太 「PK戦!? PK戦って?」
安井先生 「・・・・・」
ケロッ太 「えっと、あの・・・、サッカーのことよく知らなくて・・・
あっ!!あれですか?
選手が一人づつ、ゴールに向かってボールを蹴るやつ」
安井先生 「そう・・・、
パラグアイは全員成功したんだけど、
駒野が一人外したんだよね・・・。」
ケロッ太 「え~!!!
それって選手にとってすごいプレッシャーですね!!!」
安井先生 「そうやね、
それにゴールキーパーに止められたのならあきらめがつくけど、
クロスバーにあてて外しちゃったからなぁ、惜しかった・・・。」
ケロッ太 「へ~!!!そうなんだ!!!へ~、へ~」
世間とは半日遅れで、盛り上がるケロッ太・・・。
僕がサッカーのこと全然知らなくて
アルゼンチンのマラドーナ監督のことを知らないっていうと・・・
安井先生 「マラドーナはやばいでしょ!!!」
(別にマラドーナ監督がやばいんじゃなくて、
マラドーナ監督をしらないケロッ太がやばいっていう意味です。)
っていわれてしまいました・・・。
(よーし、じゃ、僕の数少ないサッカーの知識から・・・)
ケロッ太 「えっと・・・、ジーコ監督は今もいるんですか?」
安井先生 「・・・・・」
(うっ!む・・無言・・・。や・・やばい)
ケロッ太 「えっと、えっと
じゃ!ベッカムは???」
安井先生 「ベッカムはイングランドで、
今回は怪我をしていて出場はしてなかったよ。」
(ほっ。ベッカムはいるんだ・・・)
安井先生は本当に博学なんです。
・・・って、このブログだけだと、
安井先生が博学・・・というよりも
ケロッ太があほなだけ・・・と思われるかも知れませんが
ほんとうに安井先生は博学なんです。
安井先生の博学ネタについては
また次の機会に!!!
それでは、また来週!!!
ケロッ太
2010年6月28日10:24:35
みなさん、こんにちは!
ケロッ太です。
最近、安井会計事務所で
読売新聞をとるようになりました・・・。
でも、安井先生は
今まで、読売新聞は携帯から読んでいたんだって。
(ん!?この言い方はおかしい??)
新聞をとるようになったのは
お取引先とのおつきあいの関係。
しかし僕としては
これから毎朝、ポストに新聞が配達されるのって
なんだかちょっぴりうれしいな。。。
しかも、読売新聞の日曜版には
僕の大好きな「あたしんち」が掲載されているし!!!
ラッキー!!!
僕が小さい頃
「毎朝、新聞を読むのが楽しみ」
っていう大人がいて
「ふーん・・・」
って思っていたけど
安井会計事務所に新聞が配達されるようになって
「新聞が楽しみ」
っていう気持ちが分かったような気がしました。
それでは
又来週!!!
ケロッ太
2010年6月19日10:02:55
みなさん、
こんにちは!
ケロッ太です。
何かに迷ったり、
壁にぶつかった時
「自分の尊敬する「あの人」ならどうするだろう・・・」
と考える。
きっと「あの人」なら、困難だけど可能性のある道を選ぶに違いない。
きっと「あの人」なら、あきらめることなく果敢に挑戦するに違いない。
尊敬するあの人のようになりたい!と思ったら、
その人の思考や行動力を真似てみる。
人真似って、
あんまりいい印象をうけないかもしれないけど
尊敬する人、憧れている人の真似をすることは
理想に近づく早道かもしれない・・・ていう気がする。
話は全然違いますが、
僕が小さい頃の、真似っこの思い出・・・
小学校低学年の時、
僕は「花の中三トリオ」の一人
桜田淳子ちゃんのファンだった。(う~、古い!70年代の頃です。)
当時流行っていた「黄色いリボン」の衣装を真似て
親に、黄色いワンピースを買ってもらい
桜田淳子ちゃんになりきっていた。。。
その頃、前髪を短く切られるのを嫌がっていた僕に
親と美容院(床屋?)の人が
「桜田淳子ちゃんの前髪は、短いよね~。
桜田淳子ちゃんのような前髪にしようね~。」
っといわれ、ばっさり切られてしまった。
鏡を見て、
「全然違う!!!」
って思ったけど、
親からも美容院の人からも
「わぁ~!桜田淳子ちゃんとそっくり!!!」
っていわれて、しぶしぶ納得させられた・・・。
翌日学校に行って、
友達に
「桜田淳子ちゃんの髪型にした!」
っていうと
友達は一言
「全然似てない・・・・。」
その時やっと、親と美容院の人にはめられた事に気がついた・・・。
せつなくほろ苦い真似っこの思い出・・・。
それでは又来週!!!
ケロッ太
2010年6月15日10:45:29
みなさん!
こんにちは!!!
ケロッ太です。
最近、携帯電話を変えた・・・。
前回使っていた携帯電話は、
どーも相性が悪く
道路にたたきつけるように落としたり、
よく紛失したりした・・・。
(相性が悪いというより、扱いが雑なだけ・・・)
そういえば、前々回使っていた携帯電話とは相性がよかった・・・。
ただ、10年以上使っていたので、
カメラ機能がついていなかったのと、
僕の携帯を見たショップの店員さんに
「わぁ~、懐かしい~。僕これ、今の携帯の3つ前に使っていました!」
の一言で前回の携帯電話に変えた。。。
(きっと、悪気はなかったんだろうな・・・)
前回の携帯電話は、
カメラ機能がついている・・・という条件だけで
なんとなく選んだ・・・。
すると、
やっぱり、なんとなくしっくりこなくて
結局3年で携帯を変えることになった・・・。
(・・・って、携帯電話って平均何年ごとに変えるんだろう?
ひょっとして、3年で変えるって短くないのかな?)
なので、今回は
とにかく相性のよさそうな携帯電話を選ぶよう心掛けた。
機能の条件は
通話と、メールと、カメラ。
(これってついていないのを探すほうが難しい?)
展示されている携帯電話を
遠い目でながめて、
ピピ!っときた携帯電話を選んだ。
念のため、念のため
店員さんに
「これって、カメラついてますよね・・・。」
と確認。
(さすがに、「通話とメールができますよね・・・」とは聞かなかった。)
ついでに
「ひょっとして、これってテレビが見れるんですか?」
って聞くと
「もちろん!」
という返事・・・。
へ~、テレビ見れるんだ・・・。
たぶん見ないけど・・・。
新しい携帯電話との相性はまずまず。
ただ、前回、前々回の携帯とは、メーカーが変わったらしく
(P→N。後から気がついた)
ちょっぴり使い勝手が違ってて
メールが打ちにくい・・・。
ははは・・・。
でも、気に入った携帯が見つかって
ちょっぴりうれしい・・・。
それでは、又来週
ケロッ太
2010年6月7日10:10:11
みなさん!
こんにちは!!
ケロッ太です。
僕は安井会計で仕事をするようになってから
初めて、税金計算に携わるようになった。
そこで気がついたこと!
税金って申告の仕方によって変わるんだ!!!
もちろん、脱税とか、間違いとかという意味じゃない・・・。
税法、又は会計の知識を知っているのと知らないのとでは
利益計算、税額計算が変わってくる。。。
例えば、法人税額の特別控除
社員教育に熱心な取引先だと、
要件を満たしていれば
「中小企業者等の教育訓練費に係る税額控除制度」が使える。
他にも、
設備投資の多い年度だと
消費税の税込み経理と税抜き経理の選択によって、
その年度の利益が変わってくる。
(税込み経理でも税抜き経理でも、最終利益は同じ・・・
と思い込んでいた僕は、目から鱗が落ちた。。。)
僕がいうのもなんだけど
安井先生はそういう知識が豊富で、
しかもその知識を、その時々でどのように活用すれば
取引先に一番有利か・・・という判断がすごい!!!
取引先に対し、ベストな会計処理、税金計算を提供し、
取引先に喜んでもらう。。。
そういう使命感をもって仕事をすると
仕事も楽しくなってくる。
それでは又来週!!!
ケロッ太